知的財産アンテナ

弁理士試験、高配当投資、資格について書きます

弁理士試験論文試験対策 昔ゼミで教えた内容をブログに書いみた

弁理士試験論文試験対策のゼミをやっていました。

※大手予備校のゼミではありません。私が個人的にやっていたゼミです。昔は結構こういうゼミが多かったんですよね。

※私が個人的にやっていて、私が編み出した方法なので、著作権関係で問題はありません。

 

今思えば、当時教えていた人は全員合格されています。

※当年に合格したというわけではなく、結果として合格されているということを意味しています。

なので、弁理士試験はあきらめなければ受かるとかってに思っています。

最近は、免除もあるので(短答に受かると3回論文受験できる、論文は選択は合格したら生涯合格、論文合格も2年間は受験しなくて済む)合格者数が減ったとは言えども合格できない試験ではないというのが教えてきたり昨今の足切りラインをみていて思っていることです。

 

論文試験を教えていると、論文試験の対策をどうしたらよいのか?とよく質問されます。

私がやっていたゼミで結構好評だったのは、「テンプレート作成方法の伝授と実演」です。

 

昔教えていて、今弁理士さんとして活躍されている教え子から、先生あの手法をもう教えないんですか?と質問されます。

そして、たまに後輩からも弁理士論文を教えてくださいと言われて、この方法を教えるか迷います。

まぁ出し惜しみしても仕方ないのと、もう弁理士試験論文ゼミをやることもないと思いますので、記録に残すという意味を込めて載せてみようと思います。

 

テンプレート作成方法について

前に記事を書いたと思います。

 

nono100.hatenablog.com

 

こちらとは少し違います。

ゼミで準備したものは

①問題と模範解答が特・実、意、商の問題数100問集

②ノート1冊

です。

①はかなり大変でしたね。

自分で問題を作りながら、合格点が取れる答案を作るわけですから。

 

ゼミ参加者には①と②を配るわけです。

まず、①の模範解答で問題文を当てはめてる部分とそうでない部分を分けるように指示します。

そして、当てはめている部分を()でくくります。

それ以外の部分を自分が書けるレベルを確認しながら②のノートに書いていきます。

ここでのポイントは自分が書けるレベルを書くのです。

そうすると、大体この知識はこのレベルまで書けるということと、問題文からどうやって当てはめるのかがわかるのです。

次に、自分が作ったテンプレートを使って問題を解きます。

そして解き終えたら、私のところにもってきて採点します。

合格点にならない場合は、テンプレートを改善しながら再度問題を解きます。これをひたすら繰り返します。

大体1回のゼミで5問やります。

 

テンプレートが作り終えたら・・・

合格点を取れたら、そのテンプレートを覚える作業になります。

そして、予備校での答練などで実際に試します。

 

これを15回分(1回あたり大体5から9問)で全部作ります。

これすごい力が身に付きますよ。

 

今は、①は古い知識になっていますのでお渡しすることはできませんので、もしやろうと思う場合は、ご自身が持っている答練や模試、過去問を使ってやってみるとよいと思います。

 

ぜひやってみてください。

弁理士試験 論文試験対策 情報を整理する方法

弁理士試験の論文試験で問題文を整理できません。何か良い方法はありませんか?

 

講師をしていたとき、かなり質問をされました。

最近の弁理士試験は問題文の長文傾向はおさまった感じがしますが、まだ長いと感じている方がいるんでしょうね。

 

弁理士試験の論文は、設問を問いにして解を書くスタイルです。

 

拒絶理由は何か?理由と共に述べよ。

でしたら、

考えられる拒絶理由

29条

新規性がないから。

みたいに書きます。

もちろん理由は問題文から当てはめはしますけでね。

 

昨今の弁理士試験では、一つの設問に対し、長文を書かせることはないので、問い→解→理由で良いと考えています。

 

でも、情報が整理できないという方がいます。

その場合ですが、

  • 分類する
  • タイトルをつける
  • タイトル関連情報を紐づける

をやると良いかなと思います。

 

弁理士試験だと、

侵害とか拒絶理由を聞いて

対処法を聞いて

という流れが多いので、侵害と対処みたいに書いておき、

侵害定義当てはめ→結論

例外規定当てはめ→結論

みたいに書いていきます。

すると問題と答案構成が出来上がります。

趣旨とか審判などの他の内容については別の機会に書こうと思います。

生茶をひたすら飲むダイエットを試しています

20180804

生茶を飲みはじめました。

なんか食べたのに体重がそれほど増えていないという状態になっています。

なんかすごいなって思いました。

 

ただ、まだまだたまたまの可能性がありますので、もう少し試してみようと思います。

 

20180801

生茶を飲みはじめてはや二日。

まさかこんなに効果がでるとは(*^▽^*)

 

やったことは、いつもの生活における飲み物を生茶に置き換えただけです。

 

結果はこちらです。

 

f:id:nono100:20180801055755j:image

 

はじめてからの下りがえげつない_(-ω-`_)⌒)_

 

キリン 生茶525ml PET×24本

キリン 生茶525ml PET×24本

 

 

まだ二日。

これはたまたまかもしれない。

まずは続けようと思います。

 

20180730

調子に乗って、いろいろと食べたりしたので体重が増えてしまったので、ダイエットをしようと思いました。

せっかくなので、Youtuberのかすさんがやったいたという動画を見たので、生茶をやってみようと思います。

 

こちらの動画ですね。

【整形疑惑】免許証の写真が変わりすぎてるwwwww【2年前】 - YouTube

 

こちらをまねてみようと思います。

のどがかわいたら生茶を飲むということをやろうと思います。

これで体重を5kg減らそうと思っています。

5kg減ったらまた結構体型が変わると思います。

 

最近体重は減っていないのですが、顔がしゅっとしました。

痩せると、太っているよりかっこよくなるかなって思いました。

適正体重付近になったら、もっと良くなるのかなって思っています。

※あくまでも自分が誰かと比べてかっこいいといってるのではなく、太っている自分に比べてよくなったということを言っています。

 

生茶をひたすら飲むということをやったら、結構食べたんですが、0.5kg減りましたね。

これってすごいなって思いますね。

継続しながら、体重を減らしていこうと思います。

 

目指すは痩せマッチョです。

頑張ります。

弁理士試験に受かってから勉強した方が良い3つの内容

弁理士試験に合格しましたが、何をしたら良いかわかりません。

という質問を受けることがあります。

最近ですと、弁理士会がやる研修を受けておいた方がよいかなと思います。

弁理士登録に必須ですからね。

今は受けたら当たり前のように修了できますが、いつどうなるかわかりませんからね。

簡単なときにやっておくと良いですよ。

ちなみに15万ぐらいしますよね。

交通費や郵送費を入れたらもっとかも。

 

そのあと、何をしたら良いかですが、わたしは①英語をやった方が良いかなと思います。

スピーキングとリーディングをまずやり、ライティングにつなげたらよいかなと思います。

 

弁理士試験の論文に受かった人だと、英語の考え方に通ずるものがあると思いますからね。

英語ができると仕事の幅が広がりますからね。

 

技術がないからという人は、②技術士を取ると良いでしょう。

一次試験であれば、ちゃんと対策したら受かると思いますからね。

 

大学院で勉強というのもありですね。

ただ、時間拘束がえぐいので時間がない人には辛いんじゃとなりそうですね。

 

③プログラムはやった方が良いかなと。

弁理士として自分でなんかやろうとした際に、サービスを自分で作らないといけません。

そのときにプログラムができるだけで随分変わります。

スタートトゥデイの前澤さんも自分で最初はサイトを作っていたわけですから、誰でもできると思いますよ。

 

弁理士試験に受かっていろいろな人にあってわかったのは、プログラムができると重宝されます。

IT知識とセットになったら良いかなと。

 

文系よりの方、非情報系の方はITパスを受けたら良いかなと。

必要な知識と会計とかPMの知識も身につきますからね。

本業ではないからこのぐらいで良いと思いますよ。

 

明細書の書き方は最近公開になった明細書を写経することにしました。

わかりやすい明細書を探して、考えながら写します。

どういう順番で書いたら良いかとか、もともとどういうフローで発明がなされたのかをまとめたりすると良いですよ。

 

わたしが、最初夜な夜なやっていましたから。

ある事務所の明細書を見て、マニュアルがあるなと思ったら、マニュアルを明細書から作ってみました。

 

道は広がりますので、これに特化することではありませんが、まずは自分が思う内容を書いて見ました。

みなさんのお役に立てたら幸いです。

弁理士試験夏場にやった口述対策 三種の神器

7月に論文を受けた人は、必ず口述対策をしてほしいです。

 

受かるかわからない論文試験。

わからないけど走り出さないといけない口述試験

なんか韻を踏んだ形になりましたが(笑)

 

さて、弁理士試験の口述試験は一度でも体験した人ならわかるこの感情。

もう二度と受けたくない_(-ω-`_)⌒)_

一年頑張って、最後の最後で30分で決まるんですから疲れますよ。

わたしは最後から一人前だったから、数時間待たされました。

緊張マックスで待たされ続け、最初に言われたのが、条文暗唱ですからね。

疲れますがな。

 

今は合格率が90パーを超えてるそうだから対策なんていらねぇぞと思っているあなた。

 

口述試験は癖がひどいんじゃ。

だからちゃんと対策しないとやばいんじゃ。

 

というわけで、今回は口述試験対策をやるべき夏場で使う三種の神器をお知らせします。

ちなみに、三種の神器はわたしが思うです。

違うと否定されましてもわたしが思うだけですからご容赦願います。

 

過去問

予備校機関から出されている口述試験の過去問です。

こちらは一日一問暗記、練習をします。

わたしは試験官の音声を録音して、流してやりました。

時間もだいたい決まってますからね。

人にやってもらえるならそれも一つですね。

 

弁理士試験 口述試験過去問題集 2018年度

弁理士試験 口述試験過去問題集 2018年度

 

 

 

 

青本・審査基準

ここから出ますから必ず準備です。

最近は開催日が少ないから、毎年出るテーマとかの選別が難しいですが、過去問や答練ででた内容をコンパクトにキーワードを交えた文を作る必要があります。

 

最近は、暗唱までは求めず、キーワードやフレーズが正しく言えた良いとしているのかなと思います。

だからキーワードやフレーズを抜き出し暗記と暗唱の練習をします。

 

要点集

昔あったんですが、最近は無くなったんですかね?

要点集。

 

弁理士試験対策 口述要点整理集―産業財産権四法(特許・実用新案・意匠・商標)

弁理士試験対策 口述要点整理集―産業財産権四法(特許・実用新案・意匠・商標)

 

こんな感じ。

 

最近はないみたいなんで、市販されているものだと、

 

弁理士試験 口述試験バイブル 第6版

弁理士試験 口述試験バイブル 第6版

 

 

こちらかな。

辞書的に使います。

要点集のときは、一日一テーマやるぞと教えていましたが、今はどうなんだろう。

 

さいごに

口述はコミュニケーションです。

わからない問題が出ても意図を理解しようとする姿勢を示しつつ、助け舟を出してもらうことも重要です。

 

元気よく、礼儀正しく

 

はいといってから答えるとか。

緊張緩和方法を練習すると良いです。

 

みなさんにとって良い夏を迎えられますよう願います。

弁理士 特許法 イヤヨシリーズ攻略法

弁理士試験を受験している後輩から、「イヤヨシリーズ」を簡単に習得できる方法を教えてくださいよ、といわれました。

 

イヤヨシリーズとは、特許法の184条の3以降の国際特許出願のことを言っています。

最近は苦手な人ってあまりいないと思いますが、当時はもういやぁ~という条文でしたので、条文番号と一緒でイヤヨと揶揄していました。

 

イヤヨシリーズ攻略方法って実はすごく簡単です。

次の三段階に分けてチェックするだけです。

 

① イヤヨシリーズで時を扱う条文をピックアップし、時の部分の内容を書きだす

② イヤヨシリーズで主語をチェックする(誰がの部分)

③ 過去問を①②をベースに解く

 

たったこれだけです。

これで、短答での問題は解けるようになります。

解けない問題が出たときはその部分だけ知識を抜き出してみるとよいですね。

 

すごく短くてすみませんが、本当にこれだけなんです・・・

法律資格・弁理士試験の論文で学んだビジネスで活かす考え方

法律資格や弁理士試験論文対策でビジネスで活かせる考え方を学びました。

最近、うまくいかせてはいないことを気がつきました。

合格した直後は活かせていたんですが、時間が経ってみるとうまくいかせることを忘れてしまう。

せっかく人生をかけて勉強をした中で気がついたことだから、活かし続けたいです。

その先生の意味を込めて、記事にまとめようと思います。

 

論文で学んだビジネスで活かせる考え方

わからないままやるならやらない方法を選ぶ

法律資格の論文で一番まずいのはわかっていないのになんか書いてしまうことです。

わからないことはその状態でどんだけやってもわからないので、状態を変えない、変わらないならやらない方法を選びます。

私が弁理士試験の論文試験前に毎日のように、嘘はつかない、わからないことは書かないと呪文のように言っていました。

ビジネスでも、わからないことはわからないので、その状態ではやらないことが重要だと思います。

とはいえ、やらないといけないじゃないか?と思われると思います。

そんなときにやることですが、

わかること、できることを明確にする

わからないことには以下の三つがあるかなと思います。

  1. 全くわからない
  2. わかることこともある
  3. わからないことがある

2と3の違いは、割合だと思ってください。

大半がわからないのは2、大半がわかるのが3です。

 

1は素直にわからないので、教えてくださいと言います。

2はわかることをやった効果を考え、それでどうかを聞きます。

できることの中で、合格点が取れそうかを考えるということです。

ビジネスの世界では、効果ですね。

それでも合格点かどうかは依頼者にしかわからないので聞くんですよね。

3はわからない部分について尋ねます。

こちらはこれがわかればすぐ取りかかれますが、いかがですか?と聞いてみます。

断るんじゃなく、いかがですか?と聞くのがミソです。

答えがない場合は、2になります。

わからないことからわかることを抽出する方法

論文を教えていた時に、生徒さんから、まったくもってわからないと言われたことがあります。

これってわからないことを全体として捉えているからです。

わからないことでもわかることってあります。最初はなんでも良いのでわかることを列挙することから始めます。

 

例えば、

打ち切り誤差を説明せよ。

と言われた場合。

 

わかること

  • 日本語
  • 誤差の用語
  • なにかを打ち切ったことにより生まれた誤差
  • 切るって数字をバッサリ切っちゃうイメージ

 

誤差は計算した結果や割り切れない数式の結果をコンピュータなどに処理させるために、それなりの数字にすることを言いますから、打ち切り誤差は、そういうそれなりの数字にする際に切っちゃうことを言うだなと考えます。

この状態で解説本を読んだり、仕事をしたりすると吸収の度合いが違います。

 

わからない状態で解説をみてもわからないと思いますが、何かがわかるという状態だと答え合わせのようになります。

やりながら答え合わせを行いますので、良いかなと思います。

ビジネスに使う方法

ビジネスは目標を達成するためにいろいろなことをやります。

実際の仕事の内容はかけませんので、投資の話を例にします。

 

目標→年間配当150万円にする

わかること

  • 現在年間配当101万
  • 差額49万
  • 配当を増やすには配当を出す株を持つ
  • 資金は月々の10万程度

 

できること

  • 税引き後配当約80万で高配当を買う
  • 月々の10万程度で買う

 

実際にやる

銘柄を分散させると購入資金分の配当がたまるのにタイムラグがある。

 

変えること

  • 投資銘柄を5社程度に集中する
  • 利益がある場合は利確する

 

みたいになります。

これをまた取り組む形です。

これをみたら、PDCAサイクルじゃないと思うかもしれません。

わかることを明確にして、できることをやり、結果を改善していくという内容ですからPDCAサイクルに見えちゃいます。

実際は少し違いますけどね。

 

さいごに

いかがでしたでしょうか。

上記のサイクルをいろいろなものに使ってみて頑張ります٩( 'ω' )و

 

 

 

弁理士試験 論文対策 キーワードを抽出して答案構成をする法

弁理士試験に合格される力がある人は本記事を見ても、「なんか当たり前じゃね?」と思うと思います。

 

今年の弁理士試験論文を解説のために解いたわたしは、昔の試験に戻ったんじゃないかと感じました。

 

試験の内容の難易度は当然今の方が高いですが、試験は積み重ねですから当たり前なんですよね。

 

最近の受験生は、設問が細かく区切られた問題に慣れていて、いわゆる問題文を読み必要なことを列挙するタイプはあまり練習していないかもしれないのかなと、試験終了後の感想を聞いて思いました。

 

特に意匠法については顕著でした。

弁理士試験は意匠法で新しいことをためして、他の法域に展開するイメージですから、他の法域にも展開するかもしれませんね。

 

例えば、特許法で拒絶査定を受けた場合の取りうる措置を全て述べよとか出てもおかしくないですね。

 

この問題の難しいところは、問題文にあるキーワードを抽出し、そのキーワードに関連した項目を説明しなくてはならないところです。

 

そんなわけで、今回は昔対策に翻弄したキーワード抽出と答案構成までの取り組みについて述べたいと思います。

 

キーワードにビビッとこないといけない

問題文を読んだときに、このキーワードがあるからこれは論じないといけないのかな?とビビッとこないといけません。

無意識にやってる方もいますが、意識的にやりましょう。

 

例えば、今年の弁理士試験特許法で従業員と出てきましたよね?

この場合、職務発明は大丈夫かなとか考えます。

 

あと、警告とありますから、補償金請求とか損賠とかあるなぁっ考えます。

 

外国語書面出願と警告とあるから、何をしないといけないのかな?

英語で出したものだから、日本語は大丈夫かな?とか気になったキーワードを書いていきます。

 

全く問題の趣旨と関係なくても、勉強の段階では書いていきます。

 

侵害となるかと言われたら、侵害の定義と当てはめが必要とか書いておけば良いのです。

 

キーワードを抽出して、これ検討しなくちゃというテーマを紐づけていきます。

 

キーワード抽出ができないよという方には

問題文を読んでさっぱりという方には、模範答案の「」を探してみてください。

当てはめ時には「」で囲うのがルールになっています。

問題文の表現は「」にあるわけだから、答案に書かれた内容をオレンジで塗り、どういうテーマで引っかかっていたのかを書いていきます。

30問ぐらいやるとだいたい同じような解い方をしているとわかると思います。

 

わからない点は?と書いておく

キーワードを見つけたが、何を論ずれば良いのかわからない場合、?と書いておきます。

その部分は先生に聞いたり、模範答案から抽出しましょう。

 

当てはめの仕方がわからない場合の対処

問題文の当てはめには「」で囲うといいました。

だから、囲った前後の表現をピックアップします。

他の問われ方をしても流用できるかを書いてみます。

 

さいごに

いかがでしたでしょうか。

こちらも、もう少し補充して完成させていきたいと思います。

配当生活 年間配当100万円への道 #23 (完了)

やりました!!年間配当100万円突破しました!!

 

全23回です。

 

以下の通りです。

f:id:nono100:20180704204826p:plain

 

ちなみに、K①とM①は近々売却する予定です。

そして、さらに多く貰える高配当銘柄を買う予定ですので、実際は、もう少し金額は大きいです。

 

第一回目の記事です。

 

nono100.hatenablog.com

 

この時は、51万でした。

2017年9月ですね。

これが約10か月で100万を超えるということなので、50万ぐらい増えたことになります。

 

やったこととしたら、銘柄の組み換えをしました。

これが大きいですね。

チャレンジ銘柄での利益を高配当銘柄への投資に回すことに成功したのが大きいですね。

 

今後は、年間配当150万円を目指します。

ただ、積極投資はせずに、配当金の一部を使っての積立投資のみとします。

それ以外についてはチャレンジ銘柄への投資とします。

 

f:id:nono100:20180617001100p:plain

100万ですが、YESを通ります。

 

頑張ります。



弁理士試験 論文試験 お疲れ様でしたということと出題予想との比較

弁理士試験 論文試験でしたね、受験された方、お疲れ様でした

正直言わせていただきますと、結果は合格発表までわかりません

短答試験は答えが決まっているのと、合格点がある程度決まっていますのである程度受かったのか落ちたのかがわかるのですが、論文試験は合格発表日までわかりません

 

大事なことなので、もう一回言います

論文試験は受験して、書いたのであれば、合格発表まで合否はわかりません

勝手に判断することなく、合格発表日までは合格したものとして口述試験の勉強をしてください

どうしてもやりたくないという人は、論文試験のゼミにでも入って勉強をしてください

 

わたしが受験生だった時、論文試験の前日に関東受験なのにもかかわらず関西出張に行き、その後、何とか受験したという経験から落ちたと思いました

※本当に合否がちょっとしたミスで落ちる時代だったので・・(今もそうですが)

だから、論文ゼミに通っていました

でも受かっていて大切な夏を論文試験対策に費やしてしまいました

合格して思ったのは、なんでやねーんってことですから、皆さんにはそういう思いをしてもらいたくありません

たとえだめでも口述試験対策は論文にも役立ちますので是非、明日より口述対策をやってください

 

本日は弁理士試験論文試験の問題をみました

そして解いてみました

解答速報は予備校などのそれにお任せいたしますが、皆さんはよくこんな難しい問題に立ち向かいましたね

本当に素晴らしいです

皆さんは勘違いしていると思いますが、論文試験は難しい問題ほど合格しやすいです

理由は、みんなができないので、「嘘をつかず、あきらめず、知っている知識の中でできることをやり続けた人」が合格するからです

皆があきらめる中で最後まで手を抜かず、適当に書かずに知っていることの中から答えを導きだそうとすれば合格点に近づくと思います

私の時がそうでしたし

 

一方で、みんなが解ける問題の場合はみんながそれだけ書いてきますので、合格点を取るのが難しいのです

その辺を誤解している方が多いので今回言っておきました

今年はどちらかというと、どちらかというと虚をつく問題だったと思います

だから、あきらめた人が多そうですので、後者かなと思います

 

私の出題予想との比較です 

nono100.hatenablog.com

 

特許法は条約趣旨がでましたし、出願公開前の警告の話とか対処方法の話とかが出ましたね

他は外れましたが、まぁかけるかなぁってことです

条約趣旨は、特許法条約というよくわからない条約が出たところです

趣旨を述べろって言われていましたね

問題文をみましたが、 特許法条約の趣旨自体は性格はわからないと思います

でも私が受験生だった時に教わっていた内容からだとすぐわかりました

特許法条約とあったら、

特許法=手続法の側面がある

条約=外国人が手続きを楽にできるように、自国の国民と差別を受けないようにするもの

ですね

特許法条約を知らない場合、私だったら、各国での手続き負荷を軽減する条約であるという文章に少し肉付けして終わりにします

※ツイートでもつぶやいていました

 

意匠法に関しては、一意匠に認められるとかそういうことを問われていました

こういうよくわからない問題を出されたら、意匠の定義と制度を述べて終わりにします

細かく書くと墓穴を掘りますので、単純に述べていくだけにします

問題2はかなり幅広く制度を聞いているため、薄く項目を列挙するだけにしますね

昔の〇〇メソッドが有効に働くそんな試験問題だったと思います

昔の受験生が得意な問題だと思いました

もう10年ぐらいたつので、また先祖返りしたのかなって思いました

 

商標は、マドプロが出たところが皆さんびっくりしたかなって思います

特許でいう184シリーズとPCTの関係

商標もそれに近い条文がありますが、その組み合わせについて避けては通れない時代になったということですね

それ以外は、複数の出願日の話が出ているところがあるため出す条文はわかると思いますのでそれに対する処理だからわかるかなと思います

問題2(2)が肝だったと思いますね

 

一応いろいろ見てみて思ったのは、難しいですね

皆さんかけるのかはわかりませんが、逆に知っていることの範囲内でできることをやった人は出来が悪いと思っていてもよい点が取れているのではないかと思いました

 

私の出題予想は意匠・商標は外れましたね

特許は少しかぶっていました

 

受験された方お疲れ様でした。

おわり

弁理士試験 論文試験 1日前にやること

弁理士試験1日前だ!!どうしよう・・・

不安に思う人って結構いらっしゃいます

今回は不安を軽減できたらいいなっておもって記事を書こうと思います

 

私は弁理士試験 論文試験の1日前は関西に出張でいました

※関東受験でした

いやぁ~焦りました

帰ろうとしたら新幹線なくてえらい目にあいましたからね

でも受かることができました

 

題して、弁理士試験 論文試験 1日前にやることです

 

まとめたノートを見返す

今までまとめたノートを見返してください

 

ノートの作り方はこちら 

nono100.hatenablog.com

 

知識面で危ない部分についてしっかり覚えるようにしてくださいね

ノート作ってないよという方は、私のブログにある弁理士の知識集を見ていただき確認をしていただければと思います

 

知識をまとめた記事はこちらです

 

nono100.hatenablog.com

nono100.hatenablog.com

nono100.hatenablog.com

nono100.hatenablog.com

nono100.hatenablog.com

nono100.hatenablog.com

nono100.hatenablog.com

nono100.hatenablog.com

nono100.hatenablog.com

nono100.hatenablog.com

nono100.hatenablog.com

nono100.hatenablog.com

nono100.hatenablog.com

nono100.hatenablog.com

nono100.hatenablog.com

nono100.hatenablog.com

nono100.hatenablog.com

nono100.hatenablog.com

nono100.hatenablog.com

 

どうしてもノートを作ってないし、上記の記事も確認したくないという方は、ケータイ弁理士をみるとよいと思います。

 

ケータイ弁理士I 特許法・実用新案法

ケータイ弁理士I 特許法・実用新案法

 
ケータイ弁理士II 意匠法・商標法

ケータイ弁理士II 意匠法・商標法

 

 

答案構成をする

全文書きをする時間は取れないと思いますので、答案構成をしましょう

なるべく多くの問題をチェックしておきましょう

解けない場合はノートに書いていきましょう

※明日見返すためです

 

自分をほめる

弁理士試験の論文試験は誰でも受けられるわけではありません

そして、弁理士試験の論文試験を受けることができる人は弁理士試験に受かる可能性がある人ということです

※短答試験に合格した人しか受けれませんからね

 

そんなすごい人が論文試験を受験するんですから、ほかの方がどれだけできようが関係ありません

受験できる人はすごいのです

力さえ発揮できたら受かるんです

すごいんです

だからこそ下手に自分を卑下することなく受験してほしいと思います

頑張ってください!!

 

いかがでしたでしょうか?

論文試験を受験される方すべての方が受かるというわけにはいきませんが、一人でも多くの方が合格されることを願っております

また、残念な結果となっても納得のいく形で全力を出し切った形で終えられることも願っております

頑張ってください

平成30年 弁理士試験 論文試験 出題予想をしてみた

いよいよ弁理士試験の論文試験です

今回は例年やっている弁理士試験論文試験の出題予想を本ブログでもやってみようと思います

 

注意事項:

わたしは試験問題を事前に入手できるコネやつてはありません

本予想はわたしの勝手な予想であり、当たることもあれば外れることもあります

※基本外れます

本予想に対して過度な期待をしたり、当たったからといって何かを知っているからだということはありません

ご利用などはご自身の責任の下やっていただければと思います

 

特許法・実用新案法

問1

条約(パリ条約、PCT)

※今回は公開ネタ要注意な気がしています

それに対する対処について問われると思われます

出願公開関係のネタ

警告のやつ

念のため前置審査はチェックしておくこと

 

問2

侵害対応

先使用権(ウォーキングビーム)

インクタンク事件、並行輸入関係注意

★均等論は出なくても言えるようにしておくこと

訂正審判

 

■意匠

関連意匠、秘密意匠の事例系が出題

※念のため趣旨も書けるように

3条の2は趣旨と事例は対処しておこう

 

■商標

趣旨は4条1項8号周り、取消審判系は言えるようにしておく

王道の、4条1項10号、15号、19号

さすがに、異議は出しにくいけどねぇ

商標は侵害がメインですからね、侵害対応パターンは全部言えるようにしておこう

 

おわり

企画 400万円貯める 6月

賞与の時期がやってきました

 

今回から、賞与についても高配当銘柄に投資をすることにしましたので、残った金額のうち25万円を貯蓄に回すことにしました

 

いくら高配当銘柄に投資をしたかについては内緒となります

 

気を引き締めてしっかりと貯蓄をしていきたいと思います

 

2018/0625追記

早いもんで6月も終わりです

2018年も上半期が終了しました

さっそく10万円貯蓄しました

他にも高配当銘柄への投資もやっていますので、あれですね^^;

 

貯蓄結果
年月 金額 達成の有無
2017.05 100,000円 (給料)
2017.06 400,000円 (賞与)
2017.06 100,000円 (給料)

2017.07 100,000円 (給料)
2017.08 120,000円 (給料)
2017.09 100,000円 (給料)
2017.10 100,000円 (給料)
2017.11 100,000円 (給料)
2017.12 400,000円 (賞与)
2017.12 150,000円 (給料)
2018.01 100,000円 (給料)
2018.02 130,000円 (給料)
2018.03 100,000円 (給料)
2018.04 150,000円 (給料)
2018.05 100,000円 (給料)
2018.06 250,000円 (賞与)
2018.06 100,000円 (給料)

 

260万円達成しました

  

あと140万円です

 

しっかりと貯めていこうと思います

頑張りますよ

 

おわり 

弁理士試験 論文試験で使うおすすめペンのご紹介

弁理士試験の論文試験ではどういうペンを使ったらよいでしょうか?

 

こういう質問をたくさんいただきます

論文試験で使うペンは正直自分が使いやすいペンを選んだらいいと思うんですよね

弁理士試験の論文試験って、特許・実用で2時間、意匠90分、商標90分という一日がかりで使います

朝から夕方までずっと書き続けます

だから自分が使いやすいと思ったペンを使う必要があるんです

 

でもわからない人って結構いるのも事実ですから、わたしがペンをご紹介いたします

 

ちなみに、答案構成用のペンと論文筆記用のペンの二部構成でのご紹介になります

 

答案構成用のペン

ロットリング メカニカルペンシル

 

 

現在私が仕事で使っているシャーペンです

適度に重くて書きやすいのが特徴です

いわゆる筆記用のペンとしてはこのシャーペン一択ですね

 

ぺんてる 蛍光ペン ノック式ハンディライン

 

 

論文試験の問題文を塗る際に使ったマーカーです

こちらはペンキャップタイプではないので、試験中塗りやすいんですよね

5色あるので、登場人物や発明に分けて使えますので重宝できますよ

 

三菱鉛筆 多機能ペン ジェットストリーム 4&1

 

こちらはシャーペンもついているんですが、ボールペンしか使いません

ちょっとした色分けや間違えて消えないようにするために使います

試験会場では、マーカーかこちらのボールペンのどちらかにしていました。

 

弁理士試験では、マーカーを使っていました

別の法律試験の論文では、こちらのボールペンでした

 

論文筆記用

ぺんてる ゲルインキボールペン エナージェル・ユーロ

 

 0.5mmのものもありますが、論文筆記には0.7がいいと思います。

理由は読みやすい文字を素早く書けるというのと、書いたときに疲れないということです

5時間の長丁場ですから手が疲れますからね

さらさらかけて、少し大きいサイズのペンがよいと思います

 

他にも私はこちらもお勧めしています

エナージェル|商品紹介|ぺんてる株式会社

 

万年筆

 

プラチナ万年筆 万年筆 #3776センチェリー ブラックインブラック 中字 PNB-10000#13
 

 私は最初万年筆を使っていました

でも辞めました、が、こちらは書きやすいのでお勧めです

なぜやめたのか?

インク漏れが発生することがあることと、インクが切れたときの対処としてインクを指すという行為が必要で、その時にインクが漏れたら最悪だからです

最近はあまり気にしないと思いますので書きやすいものを使っていただければと思います

 

いかがでしたでしょうか?

弁理士試験論文試験に使うお勧めのペンを紹介しました

まぁこちらのペンを使っていただければそこまで悪くはないと思います

でも、自分が使っていて使いやすいものを使うのが一番ですので、ぜひ自分が使ってみて使いやすいものに切り替えていってください

1年に1回しかない試験で使うものですから、納得のいくものを使ってください

 

おわり

弁理士試験 論文試験7日前に実施する3つの対策

弁理士試験の論文試験が近づいてきました

1週間前くらいになると受験生の不安が最高潮になります

1週間前に何をやったら良いのか?と質問される方が多いです

事実この1週間の対策が合否を決めると行っても良いと思います

わたしも受験生の時に1週間前にやったことが本試験で出題されてびっくりしました

合格してからも受験生から論文試験7日前の対策について多くの質問を受けました

今回は、その質問に答えるべく試験7日前に実施する3つの対策について記載します

 

たくさんの問題を使った答案構成練習

わたしが受験生時代にやったことですが、朝始業前の1時間を使って答案構成をやりました

7日で実施した答案構成は、1日12問ですから72問です

1時間で12問?1問5分?と思われるかもしれませんが、実は結構簡単です

なんでかというと、一度解いている問題だからです

時間が経つと忘れていますが、問題を見るとポイントを思い出します

これが重要で、本試験の時にこの問題はあの問題に似ているなってことを思い出します

そうしたら論じないといけないポイントがわかるので当てはめてみるということができるのだと思います

最近の問題は、小さい領域について小さく聞く、そして小さい回答をするということが主流になっています

そして、特許で出される条約に関してはどうしたら良いかわからないという点については、似たような問題があったな、だったらこれかな?という観点で条文を見るということが重要になってきます

そのためには、1問5分ぐらいで答案構成をするということが重要になってきます

本番では、答案構成には15分ぐらいかけますけど、練習では5分ぐらいでやります

できるのかというとできます

理由は5分でできることをやるからです

具体的には項目とキーワードだけを記載します

これはすごく力になりますので是非やって見てください

 

趣旨テーマを潰す、知らない問題が出てきたときの対策を決めておく

趣旨はほぼ必ず出題されます

出なかったら?と言われたら、それはラッキーだと思ってくださいとしか言えません

弁理士試験においては特許、意匠、商標で必ず出題されますので対策が必要です

意匠については出しつくしですから、知らないことが出されることは少ないです

だから、出題されたら解けるようにしておく必要があります

 

特許と商標は知らない問題がだされるかもしれません

そういう場合は知らないながらも解けるようにしないといけません

そのためには、以下の方法をとると良いと思います

過去に記載した趣旨対応の記事をご確認ください

 

nono100.hatenablog.com

 

1日1通全文書きをする 

弁理士試験の論文試験は全文書かないと受かりません

よって1日1通は全文を書くようにしましょう

そんなに書く時間なんかないよという方がいらっしゃると思います

全力というよりはここまで書いたら全文かけるよというレベルの記載で構いません

特実では2時間、意商は90分ですが、この全文書きは1通40分ぐらいにします

論文の書き方は以下の通りです

  1. 記載する項目を書く
  2. 項目に記載するキーワードを書く
  3. キーワードに当てはめて結論を書く

これをやるだけで合格答案がかけるようになると思います

 

論文試験7日前には、答案構成を練習し、趣旨を潰し、1日1通全文書きをやりましょう

7日前であれば、試験前という緊張感からすごい実力が発揮できて多少無理なこともできるようになります

いつもならこんなのできるわけがないということができるようになるのがこの試験7日前ですから、是非試して見てください

 

皆様の試験合格のお役に立てましたら幸いです

おわり