弁理士試験の論文試験ではどういうペンを使ったらよいでしょうか?
こういう質問をたくさんいただきます
論文試験で使うペンは正直自分が使いやすいペンを選んだらいいと思うんですよね
弁理士試験の論文試験って、特許・実用で2時間、意匠90分、商標90分という一日がかりで使います
朝から夕方までずっと書き続けます
だから自分が使いやすいと思ったペンを使う必要があるんです
でもわからない人って結構いるのも事実ですから、わたしがペンをご紹介いたします
ちなみに、答案構成用のペンと論文筆記用のペンの二部構成でのご紹介になります
答案構成用のペン
ロットリング メカニカルペンシル

ロットリング メカニカルペンシル 500 0.5mm ブラック 1904725 正規輸入品
- 出版社/メーカー: ロットリング
- 発売日: 2014/10/01
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
現在私が仕事で使っているシャーペンです
適度に重くて書きやすいのが特徴です
いわゆる筆記用のペンとしてはこのシャーペン一択ですね
ぺんてる 蛍光ペン ノック式ハンディライン
論文試験の問題文を塗る際に使ったマーカーです
こちらはペンキャップタイプではないので、試験中塗りやすいんですよね
5色あるので、登場人物や発明に分けて使えますので重宝できますよ
三菱鉛筆 多機能ペン ジェットストリーム 4&1

三菱鉛筆 多機能ペン ジェットストリーム 4&1 0.5 ネイビー MSXE510005.9
- 出版社/メーカー: 三菱鉛筆
- メディア: オフィス用品
- 購入: 9人 クリック: 59回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
こちらはシャーペンもついているんですが、ボールペンしか使いません
ちょっとした色分けや間違えて消えないようにするために使います
試験会場では、マーカーかこちらのボールペンのどちらかにしていました。
弁理士試験では、マーカーを使っていました
別の法律試験の論文では、こちらのボールペンでした
論文筆記用
ぺんてる ゲルインキボールペン エナージェル・ユーロ

ぺんてる ゲルインキボールペン エナージェル・ユーロ 0.7mm ブルー軸 黒インキ BL27-A
- 出版社/メーカー: ぺんてる
- メディア: オフィス用品
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
0.5mmのものもありますが、論文筆記には0.7がいいと思います。
理由は読みやすい文字を素早く書けるというのと、書いたときに疲れないということです
5時間の長丁場ですから手が疲れますからね
さらさらかけて、少し大きいサイズのペンがよいと思います
他にも私はこちらもお勧めしています
万年筆

プラチナ万年筆 万年筆 #3776センチェリー ブラックインブラック 中字 PNB-10000#13
- 出版社/メーカー: プラチナ萬年筆
- メディア: オフィス用品
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
私は最初万年筆を使っていました
でも辞めました、が、こちらは書きやすいのでお勧めです
なぜやめたのか?
インク漏れが発生することがあることと、インクが切れたときの対処としてインクを指すという行為が必要で、その時にインクが漏れたら最悪だからです
最近はあまり気にしないと思いますので書きやすいものを使っていただければと思います
いかがでしたでしょうか?
弁理士試験論文試験に使うお勧めのペンを紹介しました
まぁこちらのペンを使っていただければそこまで悪くはないと思います
でも、自分が使っていて使いやすいものを使うのが一番ですので、ぜひ自分が使ってみて使いやすいものに切り替えていってください
1年に1回しかない試験で使うものですから、納得のいくものを使ってください
おわり