知的財産アンテナ

弁理士試験、高配当投資、資格について書きます

自己紹介・目標について

 

はじめに

お疲れ様です。ののです。

自己紹介・目標の記事となります。

 

このブログでは、わたしの目標を達成するために必要なことを情報としてまとめる、進捗をまとめています。

この記事ではどんな人がまとめているのか、何をやろうとしているのか、ブログで扱う内容などを記載したいと思います。

 

自己紹介

わたしはののと申します。

コードネームののは、ノー○○、ノー○○の○○を自由に入れて頑張ろうという意味で使っていたりします。

ただ、これといって意味があるわけではありませんので、時々でののの意味が変わったりしますのでご容赦ください。

 

私の属性は、男性、中年、法律資格、弁理士試験合格、知的財産アナリスト、IT資格を保有しています。

 

YouTubeチャンネル知的財産アンテナを運用しています。

こちらでは、弁理士試験関係や知的財産、チャレンジ企画などやっていますのでもしよかったらチャンネル登録をお願いいたします。

知的財産アンテナ - YouTube

 

株式投資をしています。

メインは年間配当金の積立となります。

給料と賞与と配当金を月1、賞与時、配当金入金時に買い増ししています。

配当銘柄はある程度決めていて、買い増し対象は1から3ぐらいに絞っています。

ですが保有数は11銘柄となります。

2022年末時点で、「275万円」となります。

 

資格勉強をしています。

YouTubeチャンネルは弁理士試験をメインにしています。

あらかた資格は取っているので、意味があるなし関係なく知識習得として勉強をしようと思っています。

最近は、社会保険労務士電気通信主任技術者についても勉強をしてみようと思っています。

資格自体の取得意味自体はあまりないのですが、知識としては重要かなって思ったのでやってみようと思っています。

IT系は資格の勉強もしてみようと思っています。

こちらも必要なやつはとっているのでこちらもいろいろと取っていこうと思います。

お金に関する知識も身に着けたくて、簿記もコンプしたいと思っています。

 

小説を書いています。

現在は趣味程度ですが賞に出したりしています。

毎日書いて賞を獲っていこうと思います。

目指すは傑作です。

 

目標について

人生は短いので目標を立てて頑張っていこうと思います。

  1.  小説賞を取得する
  2.  資格を取得する(法理系、IT系、金融系)
  3.  YouTubeチャンネル登録者(1000人/1万人/10万人/50万人/100万人)
  4.  年間配当金300万円
  5.  体重65キロにする(まずは70キロ)
  6.  腹筋を6つに割る
  7.  起業(大企業化へ)
  8.  事務所設立
  9.  出版する(自費ではない)
  10.  カメラ・プログラミング・料理を趣味にする

色々とやっていきますのでよろしくお願いいたします。

本ブログのPVも上げていきたいと思っていますのでよろしくお願いいたします。

2023年3月の配当状況

2023年は色々あって配当銘柄の買い増しをした。

配当月なので買い増しは後にしますが、とりあえずそれ以外のところで買増した結果を載せる。

それにしても一か月がたつのは早い。

なんだか涙が出る。

 

 

色々増えた。

結果としては、先月「年間 278万8千円」に対して、今月282万3千円になっています。

※先月比+3万5千円です。

 

結果としては

年間 282万3千円

税引後 225万9千円

月 18万8千円

となりました。

 

23年には何としても年間配当金300万円にすると決めたのでやるしかない。

 

夢の税引き月20万まで後わずかです。

あと17万円

やったるぞ。頑張ろうニッポン

2023年2月の配当状況

早いもので2023年も2ヶ月が終わりました。

増配予定銘柄はありますがまだ反映していません。

もらえるようになったら一気に反映します。

 

f:id:nono100:20230301183438j:image

 

今回新たに一銘柄買いました。

ちょっと買っていた銘柄の株価が上がりすぎて困っていたのでよかったです。

実はもう一銘柄買いたかったのですがまだ買えません。

2023年3月に買う予定です。

 

結果以下のようになっています。

年間 278万8千円

税引 223万1千円

月  18万6千円

 

増配を加味すると月19万になってます。

夢の税引き月20万まで後わずかです。

あと21万円

ブレることなく投資します。

 

株式投資と、わたし

絶対にうまくいかない、損をするからやめた方が良い、と、言われて20年がたつ。

特に損をすることなく、かなりの額の利益をいただいる。

配当金も年間200万以上貰えている。

当時、絶対にうまくいかないと言っていた人は、今お金がないと愚痴を言っている。

私のうまく行ってる話がでると、運が良かったからという。

何かをしようとした時に言われた否定的なアドバイスは、好成績が20年も続くものでも運で片付けられてしまうレベルなんだろうと思う様にした。

 

似たような事例は弁理士試験を勉強し始めた時もあった。

偏差値が高くない大学を出ていた私にムリムリという人ばかりだった。

合格したら受かるためにハッパをかけたつもりとかいう。

はははと笑って見せたが、正直モチベが下がるだけだった。

 

この様な経験から人のアドバイスは総じて無責任であると思い右から左になるようになった。

そのかわりしっかり調べて、戦略を立て、意地にならないという仕組みを作った。

 

株式投資は、基本企業が会社の事業内容と成績を発表してくれる。

事実に脚色はあれど嘘はない。

長いこと事業をしている実績もわかるので、それをベースにストーリーを作り、お金を投じる。

ストーリーは、お金を投資して、いかに回収するかをまとめたものだ。

 

現在の私は高配当銘柄への投資と配当による回収をしている。

利回りや配当性向、実績、株主還元の考え方は資料にあるので、それをみて投資をしているだけだ。

増配しそうな銘柄を1万株くらい持つことを目標にしている。

一円上がると1万円増えるから計算がしやすいのだ。

小説家になりたいけど書けない

小さい頃野球選手になりたかった。

注目されたかったのかもしれない。

なっていたとしても引退をしている年齢になった諦めた選択が正しかったのかわからない。

今は小説家になりたいと思っている。

夢を語るより前にやらないといけないことはたくさんあるのだが、高校くらいに書いていた小説が出てきて読んで、もう少しチャレンジしてみても良いかなと思うようになった。

だが久しぶりにかいてみてもなかなか進まない。

どうしたら良いかわからないことがある。

ちみちに作り込むしかないが熱意が湧かない。

私は積み上げ式が苦手なんだろう。

FIRE後に事務所をやるために資格をとりまくる

FIRE(早期リタイア)ができたら法律事務所をやりたいと思い立ち、社会保険労務士のテキストと過去問を買いに書店に行きました。

たくさん対策本があったけど、予備校が出してるやつは量が多い割にはわかりにくいと感じたので、受かるぞシリーズをやっていた方の本を買いました。

それにしても高いですね。

過去問を解きながら、出た部分をテキストでチェックをしていくスタイルでやっていこうと思ってマーカーも買いました。

 

社会保険労務士に合格したら事務所をやろうと思っています。

別に資格を獲らなくても事務所をやることができる資格はあるんですが、これから取ったやつでやるというのが強くてニューゲームじゃなくてゼロからやってる感がしていいかなぁって思っています。

 

FIREは今後できるようになります。

遅くても24年、早ければ23年にはできる状況になる。

それまでには小説だったり、資格だったりを取って、オシャレオフィスを借りて自分でやっていこうと思います。

面白おかしく生きていくためにはこれから取得した資格とか賞で生きていくというのが良いかなって勝手に思っているので本気でやっていきます。

頑張りますよ。

1分解説シリーズを始めました

YouTubeチャンネルで1分解説シリーズをショート動画で始めました。

1分ならいろいろとできるだろうということでやっています。

 

youtube.com

 

良かったらご視聴いただけると嬉しいです。

1分でいろいろなことをやっていくシリーズは今後の弁理士試験の標準になることを祈っております。

頑張っていきましょう。

【わかりやすい】FIRE(早期リタイア)をする方法

 

はじめに

ブログの記事をご覧いただきましてありがとうございます。

今回の記事はFIRE(早期リタイア)を達成するために行っている事と、それではうまくいかなかった失敗談についてお話しし、今後の活動内容についてお知らせいたします。

良かったら最後までご確認いただけると嬉しいです。

 

FIRE(早期リタイア)のために必要といわれてるもの

FIRE(早期リタイア)のために必要といわれているものとして巷で言われているものは、お金です。

生活のためにはお金が必要で、お金を稼ぐ手段として労働を提供している。

それが急になくなると生活ができなくなるという話だ。

お金がないと生きていけない。

お金を稼げないといけない。

そのために労働を提供する。

したがってFIRE(早期リタイア)できない。

という負のスパイラルに陥るのだと思います。

 

まずは、自分が働かなくてもお金が入ってくる仕組みづくりが必要ということになります。

良く株式投資とか不動産投資とか言われていますが、株価や物件状況を細かくチェックして対応を取らないといけない状況なのであればそれは働いているのと同じであると思う方が良いと思います。

若いころ、株式投資をしていて、日中は働いているので取引やウォッチができないのでどぎまぎしました。

朝の開始前、昼のお休みのちょっとした時間でチェックして売買を入れたりしていたのでつらかったです。

 

私は小心者なので、大丈夫なことであってもびくびくして気にしてしまいます。

体調が悪くなるぐらいならあまり気にしないで済むスタイルの内容がないか?ということで高配当投資を行うことにしました。

 

それまではちょこちょことした高配当銘柄?という様な銘柄に投資をしていたんですが、2017年ぐらいから本格的に投資をはじめ、2023年1月時点で278万ぐらいになっています。

詳細は以下です。

この投資方針にして良かったのは、年々収入が増えているということと、配当収入で配当収入を増やすことができるというところでしょうか。

こちらの金額ですが、三菱サラリーマンさんがFIREを決めるに至った金額の年間配当300万円を達成するべく頑張っています。

残すところ21万円ぐらいです。

増配予定が多くなったので実際はもう少し多いのですが、今後順次反映していく中で達成出来たらいいなって思っています。

 

実際1月あたりいくらあれば生きていけるかですが、現時点でも18万円ぐらい入ってくる仕組みです。私はあまり豪遊などをするタイプではないので、月なんだかんだで10万円も使わないです。

そのため現時点でもおつりがくるぐらいの状況です。

現状、あと手取りが2万円増えたからといってあまり変わらないというのが現状ではないでしょうか。

そのため、経済的にはFIREをいつでもできる状況であるといえるのかなって思います。

なお、現金資産もそれなりには持っています。

 

経済的自立以外に必要なものは実は精神的自立

いつでもFIRE(早期リタイア)ができる状況であるのにも関わらず、いまだに会社員として働いています。

年間配当300万円という目標を達成したいので月極の収入が欲しいというのはありますが、それだけではありません。

また、年間300万円(月手取り20万円)では不安だからということでもありません。

たぶん、今までの生活による「働く=正義」「働かない=なんかダメ」というよくわからない観念に縛られているからだと思います。

これは、他人がではなく、自分が働く、働かないということの観点についての話ですので、ご注意ください。

 

この観念を何とかしない限りは経済的自立をしようが何をしようがリタイアをすることができません。

精神的な自立が必要だと思うようになりました。

そこで、色々と試す工程の中で、法律資格、弁理士試験、技術系の資格などを取ってみましたが払しょくすることがありませんでした。

 

精神的な自立のためには、自分自身が好きなことを思う存分やることで余計なことを考えないで済むような仕組み作りが必要であると思いました。

 

FIRE(早期リタイア)のためにこれからやること

ここから2年から3年のスパンで、いろいろなことをやっていきたいと思います。

まずは、年間配当金300万円を2023年中に絶対に達成すること。

円高傾向になっているので減配リスクも考慮しながら、今年中に絶対達成したいと思います。

 

次に、没頭できる趣味領域を作るです。

現在考えているのは、小説カメラ資格取得です。

 

小説は、賞に応募して受賞したいと思います。

そのために死ぬ気で取り組むつもりです。

基本的にはそのことだけを意識して生きていくつもりです。

 

カメラは、学生時代からやってきたこともあり、かなり知識とスキルには自信があります。

インスタとかブログに乗っけていこうと思います。

良かったら見てやってください。

 

資格取得は、勉強することで余計なことを考えないようにするためのものとなります。

もうとる必要のないもの(例えば弁理士受かったら行政書士になれるけど、行政書士をとるみたいなこと)も獲っていこうと思います。

 

2023年中には精神的にも経済的にもいずれもFIRE(早期リタイア)できる状態にしたいと思います。

頑張ります。

2023年1月の配当状況

早いもので2023年も1月が終わった。

明日から2月となる。やらないといけないことが沢山あるのにやれてることが少なくてもやる。

きっと自分のキャパを超えてやることが増えてるからなのだろうと思う。

そろそろ本格的にFIREを目指すかもしれない。

少し前まではFIREといっていたが、ひとしきり問題なくなったらFIRE卒業として無理してFIREした人が戻ってくるという話で盛り上がる。

情報なんてそんなものだろう。

私の場合は安定的にFIREができる状況にしたいと思っている。

年金ぐらいはもうもらえるので、いつでもFIREできるはずなんだけど、働いていて、配当をもらうというよくわからない状況になっている。

1月も買い増しを行った。

結果はこんな感じ。

 

 

年間配当総額:278万3千円

税引後:222万6千円

税引月々:18万6千円(先月比2千円増)

 

増配を期待したが増配じゃなかった。見送り銘柄多かったのが2千円の理由だろう。

2月決算発表日が多いので増配があるかもと期待している。

ただ、増配予想は組み入れないので増にはならない。

 

2023年の目標は年間配当300万円です。

カウントダウンしてもいいですよね!!

やっていきますよ。

300万円まで・・・あと 21万円

令和5年1月末から決算ラッシュ

こんにちは、配当金投資を主に投資をしている者です。

ついこないだまであけましてあめ!!といっていたけど、気が付いたらもう2月です。

もう時が経つのが早いよね。

光陰矢の如し的な言葉を使うような感じではないけど、早いんですよ。

ついこないだ平成が終わって令和になったといわれた。

昭和生まれの人で結婚していない人を平成ジャンプとか揶揄されたりした。

それがもう5年目なわけ。早いよねってわけ。

 

1月も終わりだから、配当金投資をしている人なら興味深い銘柄の決算発表日はちょっと気にしている。

持っているかどうかではなく、気になるわけ。

早朝のマクドで女子高生がビジネス系の会話をおじさんとしているぐらい気になるわけです。

朝方の電車で石鹸の独特の香りがする女子高生と中年男性ぐらい気になるわけです。

現在買うかどうか、持ってるかどうか関係なく、気になっている銘柄の決算日をまとめてみた。

とりあえず、来週月曜日から楽しみが増えるので嬉しいです。

 

1月30日:

キヤノン

三井住友FG

2月3日:

東洋製缶

佐藤商事

セブン銀行

ソフトバンク(携帯の方)

三菱商事

2月6日:

オリックス

2月7日:

兼松

2月9日:

有沢製作所

NTT

INPEX

2月10日:

三機工業(空調の会社)

三菱HCキャピタル

2月13日:

ラサ商事

2月14日:

日本たばこ産業

東京海上HD

株式投資で生活費を稼ぐ方法について

株式投資とか不動産投資とFIREは組合せでよく耳にする。

就労所得以外で生活費を稼ぐことで経済的自立を図るというのがFIREのポイントなんだと思う。

だから、株式投資とか不動産投資といった普通の就労とは違うものに夢をいだく人が多いんだと思う。

実際は、株式投資も不動産投資も一筋縄ではいかない。

不動産投資は初期投資が大きいので借金からスタートする。

借金スタートということはリスクが大きいことを意味する。

うまくいかなかったら借金が残るからだ。

借金とはマイナスだ。資産という考え方もあるが、それは成功する可能性がある間だ。不動産投資とはマイナスになり始めるとマイナスがプラスになることはほぼない。なので不労所得万歳ぐらいの気持ちでやるには覚悟が足りないと思う。

本気でやる覚悟があれば投資というカテゴリでは良いと思う。

その場合めちゃくちゃ勉強することになる。

株式投資は不動産投資に比べて少額でチャレンジできる。

株式投資はギャンブル的な投資をすることもできる。よくわからないけど投資をすることができるからだ。

株式投資の場合、IRと言われる企業発表情報を確認する。

簿記とか難しいことを知る必要はなく、いくらお金が入って、そのためにいくら使って、結果いくら残ったのかという数値と、株主に対してどう還元していくのかの方針と実績を見ればよい。

例えば配当性向30%と言ってる会社は、25%から30%ぐらいの利益からの配当が出ることが予想され、実績を確認してあるのであれば、信用がある程度できるわけだ。あとは利益が上がっているかどうかを確認しておけばよく、その理由もチェックしておいて、継続的なものであればさらに安心することができる。

株式投資とは、法律で決まっている発表内容をチェックすればある程度リスクを管理することができる。

これが株式投資の利点だと思われる。

私がやっていることとしては、いわゆる高配当銘柄に分割して投資をしている。

高配当銘柄を1万株程度保有することを目標としている。

2000円ぐらいの銘柄だったら1万株、4000円程度だったら2000株を目指す。

そうすることで2000円ぐらいだったら100円ぐらいの配当になるので、100万円、4000円だと200円ぐらいなので、40万円となるわけだ。

現状こういうことをやって275万円ぐらいになってるので、地道に積み立てると良いということがわかる。

弁理士試験 特許法 優先権主張 累積的なやつ


www.youtube.com

 

こちらの動画を見ていただくと、優先権の累積的なやつのパターンがパリ優と国内でわかるようになります。

これに合わせてH19年の特実問題1と設問1を解いてみてください。

2022年12月の配当状況

2022年も早いものでもう12月です。

終わりですね。

いかがですか?

本日最後の買い増しを行いました。

今後大きく下がったら買い増しますが、そうでないなら今年は手じまいとなります。

 

 

結果としては、

総額:275万3千円

税引後:220万3千円

税引月々18万4千円

となります。

 

実は増配予定の銘柄もあるので、それを当てはめると280万円ぐらいになりますが、それは反映しないお約束なのでいただけるまではそうでない状況にしておきます。

 

2022年は黒田日銀総裁もいろいろやったし、岸田総理もいろいろやっていただいたことで実力のある銘柄が大きく下がりました。

おかげさまで買い増しをすることができました。

今後も大きく下がったら大きく買い増していくようにいたします。

その際の銘柄はもう決めておりますので頑張ります。

2023年は300万円を達成します。

ほぼ絶対に達成するように頑張ります。

年末に目標を出していきますので頑張ります。

2022年11月の配当状況

早いもので、もう2022年も11月まで終わっています。

今年は検査が多く、胃カメラ内視鏡などをやってきました。

ピロリ菌が見つかりいろいろあって大変でした。

大きな問題は見つからなかったので、しっかり気を付けていこうと思います。

 

さて、11月の配当状況となります。

11月は、ある銘柄を追加しました。

歴史があって、株主還元もしっかりやってくれる会社です。

手ごろな銘柄なのでとりあえず1000株を目指します。

 

結果、

年間総額:270.3万円

税引後:216.3万円

月々:18万円

 

12月は、配当金が入金される予定です。

今後どんどん入ってきますので、増やしていき、275万ぐらいにしたいですね。

 

nono100.hatenablog.com

 

2022年10月の配当状況

2022年も早いもので10月が終わりました。

あと2ヶ月で2022年も終わりです。

いろいろ頑張らないといけませんね。

 

f:id:nono100:20221101053536j:image

 

総額267.8万円

税引後214.2万円

税引後月々17.9万円

 

目標まてあと32.2万円です。

ここからはカウントダウンしようと思います。

 

10月は積立はやめていましたが、増配により上がりました。

11月、12月は配当支給だから買い増しをします。

たぶん、年内275万くらいになるかな。

そうなると、25万。来年で減配がなければ達成できるような気もしちゃう。

ありがたい。

2022年9月の配当状況

2022年9月が終わります。

色々大変で趣味でやっている小説も書けない状況だ。

文學界新人賞の作品も作れていない。

少し残念。

何としても一作は作りたい、そんな気持ちでいる。

 

権利落ち日が過ぎて株価が下がったので買い増しをした。

増配予定分は今月からは載せない。

結果、

年間配当総額256万3千円

税引後205万円

月々17万1千円

となった。

徐々に増えていく。

来月も頑張っていこうと思う。

ゴールが見えてきたので頑張れる。