知的財産アンテナ

弁理士試験、高配当投資、資格について書きます

弁理士試験 論文試験対策の3つの方法を公開

弁理士試験 論文試験対策としていろいろな記事を書いてきました。

今回は論文試験対策について私が合格した時にやったことで一番効果があった3つのことを書いていこうと思います。

 

 

弁理士試験 論文試験対策の3つの方法を公開

① 論文の問題と解答をとにかく集める

論文の問題と解答をとにかく集めてください。

どのぐらい必要かですが、大体50ぐらい集めるとよいでしょう。

どのように集めるかですが、以下のように集めるとよいと思います。

f:id:nono100:20181230101618p:plain

市販本については以下の本をお勧めしています。

弁理士試験 論文式試験 過去問題集 2019年度

弁理士試験 論文式試験 過去問題集 2019年度

 

 最近は、オリジナル問題を収録した市販本はないみたいです。

 

②問題文からキーワードをピックアップする

私に弁理士試験を教えてくれた先輩から教えていただいた内容です。

弁理士試験だけでなく、法律系の論文試験は、項目には「結論」を記載し、あとは「要件列挙部」と「あてはめ部」により構成されます。

 

f:id:nono100:20181230103139p:plain

これがベースとなりますので、前述で集めた情報に記載されているものもこちらをベースにしています。

※趣旨はレジュメや青本でまとめておいてください(例えば関連意匠の趣旨は?とか) 

 であるならば、結論(テーマ)に対して、どういう要件を列挙し、どう当てはめているのかをチェックするとよいです。

要件とかでは青本とかレジュメに記載されている内容だと試験会場で書けない(覚えられない)ということがあります。

 

まずは、集めた情報に記載されている要件についてどういう風に省略しているかをチェックしてみます。

その情報をそのまま使えるなら覚えてしまいますが、覚えられない場合は、どのレベルなら書けるのかを確認します。

それを答練で試しながら精度を高めていきます。

 

③答案構成を15分で実施する練習する

②で論文に使う資料ができていますので、答案構成をすることができます。

こちらも教えてもらいましたが、毎日答練の資料を4つぐらい持って行って、答案構成をします。

※4問で1時間ぐらいです。

 

 答案構成は、

結論と要件の概要を記載する、どこをピックアップするかをピックアップします。

 

最後に

弁理士試験の論文問題は法則があります。

 出典:特許庁ウェブサイト (https://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/pdf/h30benrisi_ronten/shiken_jitsuyou.pdf

特許法実用新案法問2(1)を加工して作成

f:id:nono100:20181230105332p:plain

わかることをピックアップしていくと問題がどんどんわかってきますよね。

相談者:甲

甲が実施したいこと:新製品X(a+b)

乙の特許権Q:a+b

丙の特許権P:a

QはPより後に出願

 

乙→甲(Qを譲渡する)

乙は、

XはPの技術範囲に属する(イ)

→Xの構成がa+b、Pはaなので、属するので正しい

Qは特許は有効だからPがあっても問題ない(ロ)

→QはPを利用している(72条)

→Pの技術範囲に属するものを実施するので実施できない。

 

こういう感じで答案構成をしながら問題を解いていく練習すれば問題も解けるようになると思います。

弁理士試験 均等論を漫画にしてみた

こんばんは。ののです。

今日は寒いですね。

お風呂から上がって風邪をひきそうです。

皆さんもご注意くださいね。

 

お願い!!

本記事はわかりやすくするために脚色をしています。

必ずマンガを読み、判例や教科書を読むようにしてください。

そうしたら意味がすんなり入ってくると思います。

 

弁理士試験で頻出の判例の均等論です。

私の時は出題されるされるといわれ続けましたが出ませんでした。

数年前に出題されてすごいたくさん出ました。

 

f:id:nono100:20171005225318p:plain

 

漫画にしてるところもあり、正確性についてはご容赦ください。

しっかりとした判例をちゃんと読んでいただきたいと思います。

こうすれば5要件を覚えることができるんじゃないかなって思います。

2020年3月配当状況①

2020年3月5日。

コロナウイルスショックで日経が壊滅状態になった。

ダウは乱高下しているが、日経は下。

消費税増税による消費減の景気減退にコロナウイルスが来たようなものです。

 

私の方針は日経が大きく下がったら買うを方針としているので、高配当銘柄を買いました。

2020年~2021年は投資促進期としています。

貯蓄もするけど、投資によるリターンを大事にします。

 

2020年はオリンピック終了後に下がると思っています。

そもそもオリンピックできるのかよと思っています。

非常事態宣言ができるように法律を変えようとしていますが、それをやるならオリンピックやめなきゃならないのにどうするつもりなんだろうか。

 

検事長定年延長の話も国会でやり取りされていますが、内容を聞いていて意味がさっぱり分からない。

知識がないからなんでしょうかね。

私ふつうの人よりは法律知識はあると思っていますが難しい限りです。

 

そんな中で暴落した銘柄を買い増しました。

結果はこちらです。

f:id:nono100:20200305215740p:plain

 

2月25日に159万円でしたので、2万円増えた形です。

そのぐらい下がったということですね。

結果、161万円になりました。

今年の目標は165万円ですので、あと4万円です。

で・す・が・・・どんどん買い増します。

目指すは、2021年に180万円達成です。

出来たら早期リタイアをするつもりです。

 

月12万円の税引後のお金さえ得られれば問題はないので頑張りますよ。

まぁ生きていけるでしょうし。

2020年2月配当状況②

本日はダウが1050ドルも下がりました。

日経も800円近く下がりました。(一時1000円近く下がりましたね)

理由はいくつもありますが、ちょっと気になっていたので買い増すことにしました。

結果はこちら。

 

f:id:nono100:20200225221131p:plain

 

税引前:159万円

税引後:127万円

月々:10.6万円

 

とりあえず、第一段階の目標の165万円まであと6万円。

ここからは、無理せずに地道にやっていきますよ。

大きく下がったら買い増すタイミングと思って優良資産株を買う。

ダメでも持っておけばよいというスタンスです。

頑張りますよ。

2020年2月配当状況①

日本の2019年10月~12月のGDPが出されましたね。

結果はマイナス6.3%減だということです。

暖冬と災害のせいだそうです。

消費税は駆け込み需要がなかった(対策を打ったから)あまり影響がないという認識なのかなって思いました。

そういう考え方でいる以上は景気は落ち込む一方でしょうね。

ひとつ勘違いしてはいけないのは、今の日本はすでに東日本大震災の時に匹敵するくらい景気がやばい状況であるということです。

2020年1月~3月は消費税増税以外にも影響に加えてコロナウィルスが来ますから本気で経済対策をやらないともうやばいだろって思う。

金融緩和だけじゃもうダメな状態になってきているって気が付いてるのかね。

 

そんなこんなで株価がめちゃくちゃ下がっている最中、高配当銘柄を増やすことに集中しました。

先出しですね。

来月は配当金が入ってきますし、お給料も近々入ってきますからね。

 

その結果がこちらです。

f:id:nono100:20200218222101p:plain

 

年間配当:156万円(税引前)/125万円(税引後)

月換算で10.5万円

 

これから下がったら買い増しを繰り返し、一気に勝負を決めるかな。

配当金を貰いながらじっくり待とうと思います。

弁理士試験対策 学習机事件とピアノペダル事件をマンガにしてみた

弁理士試験の一つの難しいとされるのは判例です。

 

判例は、漫画(絵や図)にして覚えるとやりやすいかなって思います。

私も受験生時代の時に、以下のような図を作成して覚えていました。

 

f:id:nono100:20170920220045j:plain

これ漫画か?となりますが、漫画にするとなると以下のようなものになります。

判例って結構長いものが多いので、四コマ漫画的にするとちょっといきなり感が出てきます。

f:id:nono100:20170920220833j:plain

はい。これは私のストーリー作成能力がないからなだけなんだと思います。

いろいろな判例漫画を作ろうと思っています。

弁理士試験 メリヤス編機事件と食品包装容器事件を図式化してみた

弁理士試験に合格するためにやったこととして、判例を読み込むということをしました。

判例を読み込むってかなり苦痛です。

裁判官が難しい表現を使って話すこととやはり当事者間にしかわからないような内容だったりするので、第三者から見ると意味が分からないというのが要因だと思います。

そういう時はわかる内容を図にしてまとめてみるということが重要です。

以下は私が作った判例を図にした内容です。

 

nono100.hatenablog.com

 

今回も新たらしい判例について図式化しようと思います。 

私が判例を読んでいてわかりにくいものとしては、メリヤス編機事件と食品包装容器事件がありました。

なんでかというとほとんど一緒なのに結論が違うからです。

図を観てみてください。

f:id:nono100:20170922203937j:plain

 

簡単いうと、審決取消訴訟は、審判の審決に対する判断に対する違法性の判断をします。

日本は三審制をとっており、地裁、高裁の実態審、最高裁の判決が憲法などに照らして妥当かを判断するという感じです。

審判は、このうち地裁に当たりますので、訴訟をすると高裁からになると思ってください。

また、なぜ裁判所が絡むかというと審決に対する違法性がある場合(本来は特許になるべき、ならないべきなのにその逆を判断した)ということを主張します。

ということは、審判時に提出しなかったことをいきなり裁判所に出した場合、それは審決を下したときの判断には違法性がないわけですから、裁判時にいきなり言うなよってことだと思われます。

 

一方で、補助資料という形であれば、まぁいいでしょうという判断ですね。

 

この辺が事案とともに出されたら、論文ではかなりきついと思います。

この図を観ながら判例を読んでみるとわかるかと思いますので確認してみてくださいね。

知的財産アナリスト受講体験記

お疲れ様です。

知的財産アナリスト(コンテンツ)のののです。

知的財産アナリストってわかりませんよね。

 

知的財産教育協会 知的財産アナリスト

 

知的財差教育協会の認定資格となります。

結構前に知的財産アナリストを取得しましたので体験記を記載します。

※内容は著作権の問題があるので載せません。

 

 

受講資格

以下をご確認ください。 

nono100.hatenablog.com

私は弁理士試験合格で受講しました。

 

何日通ったか?

4日です。毎週土曜日一日中です。

2回目終了時と4回目終了時に飲み会がありました。

2回目は主催者が開催してくれて、4回目は有志がいたら開催という感じです。

 

何人ぐらいいたか?

だいたい20名ぐらい受講していました。

最終日は試験において再受講をされている方が受けているので、もう少し多かったと思います。

 

どんな試験か?

マーク試験(パソコンに入力する試験)とレポート課題です。

マーク試験の方は授業の内容から出されますので問題なし。

合格基準はちょっと高めなのでなめてると足元救われます。

ご注意ください。

レポートは普通にやっていたらCは取れて合格できるかと思います。

最終日にちゃんとポイントを教えてもらえるのでちゃんと授業を受けましょう。

ポイントを外すと落ちるそうです。

結構落ちていた人がいたのでびっくりしました。

 

受かるとどうなるのか?

メールにて合格連絡と賞状が送られてきます。

これで終わりです。

 

結構皆さん授業中はだんまりでしたが、夕飯食べるときには仲良くなります。

良かったですよ。

弁理士試験合格者で未登録者が知的財産アナリストを受講できるのか確認してみた

知的財産アナリストってご存知でしょうか?

知的財産を分析などする人です。

こちらですが受講資格があります。

 

知的財産教育協会 受講資格・受講料

 

 抜粋)知的財産教育協会HP

弁理士って弁理士会に登録されている方をいいます。

弁理士試験に合格しただけでだめってわけです。

でも欲しいなって思いました。

私は知的財産アナリスト自体は取得していますので、その時に確認した内容を記載してみようと思います。

 

知的財産アナリストを受講したいのですが、弁理士登録していません。

受講できますか?

できるとしたら何か手続きがありますか?

→受講できます。

弁理士試験合格証と修了証に記載しているNoを教えてください。

 

実際にそのように記載したら受講することができました。

 

ご参考にしてください。

弁理士試験合格者が行政書士になるために必要なことをまとめてみた

弁理士試験受験生だった時によく思ったことは弁理士になったら行政書士になれるってことです。

 

とはいっても、弁理士登録したとしても自然と行政書士が付いてくるわけではなく弁理士になる資格を有する者は新たに行政書士に登録することができるということにすぎません。

 

だから、弁理士行政書士の仕事をするためには行政書士の登録が必要だと思っています。

※違ったらすみません。

 

弁理士試験に合格した今となっては登録することができるので、行政書士に登録する場合に何をしたら良いのかなって思いました。

実際行政書士会に聞くと、県によって少々違うようなことを言われましたので東京を例に確認してみました。

弁理士になる資格を有する者であればよいのか、弁理士でないといけないのか等いろいろと考えないといけませんからね。

 

東京行政書士会の登録のHP

https://www.tokyo-gyosei.or.jp/registration/pdf/admission01.pdf

 

簡単に言うと、未登録者の場合は以下が必要とのことです。

※上記資格未登録者で行政書士登録希望の方は、各士業法で定める登録に必要な書類を提出して下さい。

ここで重要なのは、登録に必要な書類が必要ということです。

ここでいう登録に必要な書類とは、弁理士に登録するために必要な書類ということになります。

つまり、弁理士の場合は、試験に受かっただけではダメということになります。

弁理士って弁理士試験に受かっただけでは登録できません。

試験に受かったうえで弁理士会が実施する実務修習を修了する必要があります。

 

そうなると、弁理士に登録に必要な書類として修了証が必要となります。

私は弁理士試験に受かった人は修習を受けた方が良いと思います。

皆さん修了されると思いますが、内容としては結構大変ですので。

受かった時点の知識とモチベーション量でやらないと面倒になっちゃいますからね。

12万ぐらいだったと思いますのでぜひお金を貯めてやってください。

 

似たような記事

 

nono100.hatenablog.com

nono100.hatenablog.com

 

2020年1月配当金状況

2020年も1月が終わりますね。

今月も積立投資をしたんですか?

した。いっぱいした(笑)

じゃあ結果をみてみよう

 

f:id:nono100:20200124222913p:plain

 

減配可能性もありますが、現状は、155万円(税引前)です。

そして、124万円(税引後)です。

月でいうと10.4万円です。

 

今年の目標は、165万円ですから、あと10万円です。

頑張ります。

2019年12月配当金状況(2019年終了)

どうもこんばんは。メリークリスマス!!

毎月の高配当金積立をやりながら年内150万円配当金を達成した12月(賞与での買い増し)。

今日も買いました。

これで年内最終です。

どうなったかをお知らせいたします。

 

f:id:nono100:20191224214009p:plain

 

結論から言うと、154万円。

月でいうと10万円。

来年は165万円を目指します。

 

2019年は以下の記事にありますが136万円からスタートし、154万円になりました。

 

nono100.hatenablog.com

 

そうすると、18万円増となっています。

途中で日産が減配したこととかから大きく減りましたが、組み換えを行いながらなんとか154万円になりました。

それなりに投資をしていますが結構つらい状況でした。

 

2019年12月配当金状況

前回の記事で年間配当金150万円を達成しました。

今回で大きく買うというのは終わりにします。

年末はバタバタと忙しくなりますので本日で12月分を購入しました。

 

f:id:nono100:20191210212011p:plain

 

合計は152万円(税引122万円)です。

月々換算で、税引10万2千円が入ってきます。

何とか生活ができるレベルでしょうか。

 

生活としては十分楽になります。

これに住宅財形で減らした分とかも入ってきます。

生活を変えるつもりはないのでいろいろとお金がたまってくる形ですね。

一応来年は株価は暴落すると思っていますので今買っている銘柄を増やす時期だと思っています。

頑張りますよ。

2019年12月4日時点の配当金の状況について(年間配当150万円奪還)

2019年6月に年間配当150万円を達成しました。

今だから言えますが、日産がゴーン氏逮捕や検査不正などのニュース、減収減益などなどのニュースで株価が下がる中減配を決めた。

その結果150万どころかえらいこっちゃになったのでびっくりした。

だからいったん損益を確定させて、130万円ぐらいまで下げた。

 

 

nono100.hatenablog.com

 

正直ショックだったよね。

でも12月に150万円奪還しました。

f:id:nono100:20191204225952p:plain



年間150万円は毎月税引後10万円いただける計算だ。

これをもう少し頑張る。

2019年11月30日時点の配当金の状況について

2019年も早いものであと1か月になりました。

11月が今日で終わりなので、現状の配当金について記載したいと思います。

配当金目的のために投資をしている金額についても公開したいと思います。

 

f:id:nono100:20191130223346p:plain

 

いよいよ148万円(税引後118万円)突破しました。

よく質問されるのは、これを実現するためにいくら投資しているんですか?と言われます。

高配当銘柄への投資に使っている資産額としては、3100万円ぐらいです。

※実際に自分のお金(給与所得から出したお金のこと)としては、2300万円ぐらいです。残りはチャレンジ銘柄の投資益と投資銘柄の値上がりとなります。

 

投資自体は、これにプラスしてチャレンジ銘柄への投資(配当金に計上せずお金を増やすために投資をしている)と資産株への投資(配当金に計上せずにただただ貯めている)もありますが、こちらはいずれ公開しようと思っています。

 

年内150万円が見えてきました。