知的財産アンテナ

弁理士試験、高配当投資、資格について書きます

弁理士試験 口述試験終了後にやったこと

弁理士試験の全試験が終了しました。

受験された方、お疲れ様でした。

ほとんどの方が受かると思いますので、今回は口述試験終了後にわたしがやったことをお知らせします。

かなり昔の話だからあまり参考にならないかも。

 

口述試験終了直後

わたしは落ちたとおもった。

特実は最後、29条の2の工業所有権法逐条解説の部分に何て書いてるかをそくしていってについて、てにをはが違っていたみたいでしつこくいわれました。

最後に、てかにかはっきりして的に言われて、にですと言ったら、ため息混じりにまぁいいでしょう、終わりますと言われた。

意匠はダメだった。

条文の暗唱でいきなり特を出された。

試験官が有名な方だったみたいで、細かく聞かれた。

今まで聞かれなかった審査基準の暗唱はかなりきつかった。

特と意匠の関係とか言われたから、法律ですか?制度ですか?と聞いたら、それも含めて回答してと言われて答えたが他には?と言われて撃沈。

商標は、条文暗唱→青本、審査基準暗唱→定義と範囲の確認があった。

最後かなり助け舟を出してもらいのっかって終わった。

特実はbかc、意匠はc、商標はbかなと思った。

特実はcを覚悟したから終わったとおもった。

同日の仲間に聞いたら、わたしが答えられなかった質問はそもそも聞かれていなかった。

あれはなんの質問だったのか。

今では不明だ。

ただ、落ちた_(-ω-`_)⌒)_と口述のゼミに入ろうとおもった。

今みたいに講座がなく、私設であったやつです。

遠かったのと、時間がなかったから。

 

履歴書、職務経歴書の作成

受かったら転職しようと考えていた。

だから今まで自分がやってきたことをまとめることから始めた。

ノートに、

入社年から今までの一年ごとに何をやったのかの項目を書き起こした。

その項目の詳細を書き足した。

最初は書きなぐりで、徐々に追加、清書する感じ。

とくにどういう思いで仕事をしたかはしっかりとまとめた。

 

名刺の作成

合格すると祝賀会があると聞いた。

そこで名刺を配り人脈を広げる的な記事を見た。

わたしは会社員だったが、名刺をもってなかったし、会社の名刺を私的に配るわけにもいかないので自分で名刺をつくることにした。

 

わたしが作ったのは、

氏名と住所、携帯、メアドが書いてあるシンプルなやつです。

プラス同期会を作りたい的なことを書いた。

実際、配ったが、かなり友達ができた。

 

先生に挨拶

お世話になった先生にお礼を込めて挨拶にいった。

だいたい、終わりました、ありがとうございました。

来年頑張りますのでよろしくお願いします。みたいな感じ。

先生は励ましてくれた。

 

貯金

弁理士は登録するのになんやかんやで20万くらいいる。

最近はそれにプラス研修があるから40万くらいかな。

大金だから貯金をはじめた。

わたしは登録はしなかったので焼き肉代になった。

 

勉強

明細書の書き方や営業の仕方などを学んだ。

英語も始めた。

弁理士試験 口述試験対策 直前の対策について

弁理士試験口述試験がいよいよ今週末に迫ってきましたね。

私も本来ならば、口述模試試験の面接官として皆さんのお役に立つはずだったんですが、自分自身が別の試験を受験することになりましたので、お役に立てずに申し訳ありません。

 

弁理士試験の口述試験・・・

300人ぐらいしか受けないのにすごいですね。

L社は当日までなんかやるみたいですね。

すごいのは2000円ぐらいですからね。

私は試験当日は体調があまりよくなくてマスクをしていたんですよね。

そして、吉田ゼミのブログをずっと見てましたね。

当時は試験が何日もやっていましたので出された問題を除外するためにいろいろとやっています。

 

土曜日の人は残念ながら頑張ってください。

日曜日の人は土曜日の情報をもとにそこを除いてやりましょう。

 

ホントね、過去問を10年分ぐらい確認してくださいね。

頑張ってください。

弁理士試験論文試験対策 落ちない答案のわたしの定義

弁理士試験の論文発表があり、点もわかっています。

最近は何点かまで分かるみたいですね。

試験終了後に採点してほしい方がきて、実際何通も採点しました。

実際に問題もときましたので、難易度もだいたいは把握しています。

今年は、

特実は条約が虚をつかれたが、それ以外は例年どおり

意匠は例年どおり

商標は国際が虚をつかれたが、それ以外は例年どおり

という感じです。

誤解なきようにお願いしたいのは、

例年どおり=簡単

というわけではありません。

弁理士試験は例年難しいので難しいです。

例年の難しさに比べて差がなかったといっています。

難易度的にはもう限界かなと思ってます。

だから、知ってるか知らないか微妙な問題をだし、思考力を試してるんだなと思います。

何かに書いてはいるけど、そんなんしらねぇよという内容がでたらどうするかは、条約の趣旨を聞いてくるあたりから対策を考えておいた方が良いですね。

知らないことを聞かれたら、

知ってることで嘘をつかないことを書く

です。

 

法律は、国内の不利益をなくすために作られています。実際どうかは置いておいて。

不利益がある→改善したい→法律

みたいな流れが趣旨です。

じゃあ、条約は?といわれたら、加盟国の国民が加盟国内で不利益を受けないための妥協点です。

だから、統一することで負荷軽減とかになります。

 

話を戻して、落ちない答案とは何かですが、初期印象でん?とならない答案だと思います。

たくさん読んでいると、答案だけで採点が完結するもので落ちる答案はありませんでした。

もちろん白紙とかはダメに決まってますけどね。

初期印象でん?とならないためには、

  1. 読みやすい答案であること
  2. 答案を読むと問題文がわかること
  3. 余計なことがないこと

です。

受験生の大半は1でつまづき、3半ばで受かるみたいです。

1の読みやすさとは何かですが、章立てになり、結論、理由がわかるようになっていることです。

当たり前なんですが、章立てが中途半端だったり、長文でダラダラと書いちゃう方が多いので、読みにくいです。

読みにくいと、しっかり一字一句読みますのでそうなると間違いが気になります。

読みやすい答案も一字一句読みますが、間違いをあまり気にしないので、印象が変わるんだろうと思います。

2の答案から問題がわかるというのはある意味当たり前で、問題の答えを文章で書いているからです。

答えは問いに対してですから、拒絶理由を聞いてるのかな?なぜ拒絶されるのかなというのかを答案だけでわからないといけません。

採点するときは、模範解答とか論点は見ながらやるんですが、問題と答案を行ったり来たり答案はしっかりみます。

すると間違いに気がつきますからね。

 

余計なことは書かないは、ついついいらないことを書いちゃうんですよ。

だから落ちる。

そうならないように書く内容は事前に決めておくといいです。

いわゆるテンプレです。

 

あくまでもボランティアで採点してるわたしの話なので、間違えていたらすみません。

ただ、なかなか受からないという方は、まずは初期印象でん?とならない答案を作成を目指されたらいかがでしょうか。

 

皆さんのお役に立てば幸いです。

 

弁理士試験論文試験採点をしてわかった良い答案の条件

2018年の弁理士試験の論文試験の結果が出て、皆さんにも採点結果が届いた頃だと思います。

試験後にわたしは受験生から論文を採点してもらえませんか?といわれました。

合格からこういう採点をたくさんやってきました。

そのおかげもあって、私の採点結果と実際の結果がほぼ一致しています。

たくさん読むと合格答案と不合格答案がわかるようになってくるからだと思います。

 

実際合格答案に共通しているのは、

答案を読むと問題文が想像できる

というところですね。

 

そのためには、「項目が答えになっている、問題の問になっている」となります。

そして、問題文からの引用をしっかり行うことも重要です。

 

このやり方についてはおいおいしっかりと載せていこうと思います。

弁理士試験 口述試験対策について

20181008追記

口述試験間近ですね。

受験される方は頑張ってください。

以下は昔の話ですが参考になればと思います。

---

こんばんは。ののです。

 

弁理士試験の最後の難関試験である口述試験について話そうと思います。

本当かどうかはわかりませんが、最近は条文の暗唱(てにをはレベルで合わせる)をあまり求められないという話を聞きました。

これだけでも受験生にとっては気が楽ですよね。

条文集が置いていますが、条文の暗唱をお願いしますという問題で条文を観てよろっしいでしょうか?と言ったらだめですって言われるに決まっていますからね。

f:id:nono100:20170917224708p:plain

弁理士試験の口述に向けて必要な教材は、

  1. 条文集
  2. 審査基準
  3. 青本
  4. 口述過去問
  5. 要点集(PCT)

でしょうかね。

 

そして日々勉強をするスタイルが必要になります。

f:id:nono100:20170917224942j:plain

ちょっとしたときに条文や青本のキーワードをかけるかを試します。

弁理士試験の知識を効率的に理解するわたしの方法について

弁理士試験の知識を効率的に理解する私の方法についてお知らせしようと思います。

 

簡単に言うと、

「主体、客体、時期、手続き、効果」

でまとめることです。

 

主体とは、「誰が」

客体とは、「何を」

時期とは、「いつ」

手続きは、「どうやって」

効果は、「どうなる」

 

すべてを割り当てるのではなく、知識によってこれを使うみたいな感じで意識をしていきます。

そうすると、意匠法の3条の2はこれだなって出てくる。

覚えやすくなるんですよね。

 

これ意識するだけでも変わるのでぜひやってみてください。

弁理士口述試験の都市伝説

弁理士試験に長いこと関わっていると、都市伝説が結構ある。

わたしが体験した話も含め以下載せておく。

 

都市伝説的なもの

1. 条文を2回見たら落ちる

嘘です。

わたしは3回見ましたが受かりました。

ただ、みるより見ない方が良いということと、条文に答えがないのに何度もみるとかはダメです。

 

2. 最後まで行かなかったら落ちる

だいたい10問くらい聞かれますが、最後までできなかったら落ちるのか?と言われたら、そうとは限らない。

行かないと落ちる可能性は高まるのは間違いない。

1にくらべると嘘とまでは言えないが、だから落ちるというわけではないというくらいに考えて欲しい。

昔は条文の暗唱で終わった方がいたが、それは流石に受からない。

 

3. この先生に当たったら絶対に落ちる

嘘。

試験委員が発表になるため、顔を調べる方がいますが、わたしはやめた方が良いと思う。

昔、有名な方がいて、あまりに詳細に調べた結果、席に座って目の前に先生がいて頭が真っ白になった話を聞いた。

正直関係ない。

厳しいは厳しいが、だから落ちるというのはあり得ない。

 

4.現在は暗唱は求められない

最近は、事例が多いような気がする。

パネルを見せて答えるタイプ。

だからといって、暗唱をもとめないわけではない。

昔みたいな条文まるまるはないかもだが、進歩性の当業者について、特許法の29条2項にどうか書かれているか?みたいな感じでは聞いてくるかも。

 

必ずというわけではないくらいに思っていただければと思います。

弁理士口述試験対策 緊張しいならこれをする

昨日弁理士試験論文試験の合格発表だった。

合格された方、261名。

わたしのもとにも合格した方がご挨拶にきた。

今年はさほど教えてはいないのですが、やはり関係者が受かるというのは正直嬉しい。

だから、最初おめでとうというんだけど、すぐに、口述対策はしっかりやりなさいとアドバイスをする。

昨日は合格の余韻に浸り飲みに行くとかあるけど、わたしとしては口述が終わるまではと思う。

最近は口述で落ちる人は少ないが、昔4割近く落ちた時期もある。

レベルが低いと言われたらそれまでだが、結構レベルが高い人が落ちていたので、すなおに厳しかったんだろうと思う。

特に理系は話すことに慣れていない人が多いから、知識を確認する面接はかなり苦手、緊張しいだから理系を選んだ方もいるくらいだからわかっているけどみたいな問題ですら辛い。

最近は突拍子も無いことは聞かれない。

意匠法で特許法を聞かない。

 

わたしが今まで接した方で、緊張しいのレベルを超えた緊張しいがいる。

話せなくなる。

知識はあるのに話せなくなる。

だから、落ちるとわたしに相談に来ました。

昨年落ちて、今年は落とせない人がくる。

だから、対策を教える。するとうまくいくのです。

面接官も鬼じゃ無いから、やろうとする人には助け舟を出してくれる。

それに乗っかれば良い。そのためにはまずは緊張をなんとかする。

そういうこと。

 

わたしがやったのは、まずは、面接官の目は絶対に見ないこと。

口をみる、頭をみる面接官の間をみるということをやった。

 

次に、話始めは必ず、はい、と言ってから答えるようにした。

話始めが一番緊張するからだ。

 

わからないことを聞かれ、条文をみたいときに悲壮感たっぷりに条文見ても良いかを聞くのではなく、少し考えて、ニコッとしていう。

ヘラヘラするんじゃなくて、これちょっと確認しても良いかな?くらいの体でいう。

 

緊張しいなら、目はみない、話始めはハイという。

また、待ち時間は、以下の早口言葉をとなえる。

おりょうやおやにおあやまり、おりょうやおやにおあやまりとおいい

これ緊張が取れますよ。

弁理士試験 論文合格発表 261名

今日、弁理士試験論文合格発表でしたね。

合格された方、まずはおめでとうございます。

このレベルでの合格ですから、口述は大丈夫かなとは思いますが、最後まで気を抜かずに走り抜いてください。

気を抜いて良いのは、口述の商標で以上ですと言われてからですね。

 

口述は、まずは過去問を早急に確認して、練習会に申し込みましょう。

最近は熾烈な争いはないと思いますが、念には念をですよ。

頑張ってください。

応援しております。

弁理士試験 短答試験の解答方法(選択式)

弁理士試験の短答試験の解き方を解説しようと思う。

解き方を見せることで何かのためになるって思った。

私も昔解き方を見せてもらって真似たことで良い結果になった。

だから、それを載せようと思う。

 

A 特許を受ける権利は ① の目的とすることができないが、 ② については特許法に規定がなく、特許を受ける権利を ② の目的とすることは禁じられていない。

まず、赤字の部分で特許法に規定がないとあります。

なので、②は以下のようになります。

①は知らないと解けないのですが、質権です。

1 ①質権 ②譲渡担保 ③特許権 ④通常実施権
①譲渡担保 ②専用実施権特許権 ④通常実施権
3 ①質権 ②通常実施権特許権 ④専用実施権
①譲渡担保 ②質権 ③専用実施権 ④通常実施権
①通常実施権 ②譲渡担保 ③専用実施権 ④質権

 

実はこれだけで「1」が答えであることがわかります。

ただこれで解説が終わりません。

もう少しやっていこう。

 

B 1つの ③ について、同時に同一内容の ④ を複数の者に許諾することができる。
したがって、新たに ④ の許諾を得たい者は、当該 ③ についてすでに他者に同一内容の ④ が許諾されていても、当該 ③ 者から許諾を得ることが可能である。

同一内容の権利を許諾できるとあるので、④は特許権というのはおかしくて、実施権になります。そして、同時に同じ内容を許諾できるとあるので、専用実施権は外れますね。

また、③は、そうとは書いていないんですが、③者だけで許諾ができると書いているように読める。

専用実施権だった場合、自分だけで通常実施権を許諾できませんよね。

だとしたら、一部分に誤りがあることになりますので、専用実施権になりえません。

 

1 ①質権 ②譲渡担保 ③特許権 ④通常実施権
①譲渡担保 ②専用実施権特許権 ④通常実施権
3 ①質権 ②通常実施権特許権 ④専用実施権
①譲渡担保 ②質権 ③専用実施権 ④通常実施権
①通常実施権 ②譲渡担保 ③専用実施権 ④質権

 

上記より、1が答えになります。

条文的な知識というより、入門講座などで学ぶ(テキストに書いてある)内容で溶ける問題だと思います。

 

こんな感じで解いていくとよいと思います。

 

弁理士試験論文試験対策 昔ゼミで教えた内容をブログに書いみた

弁理士試験論文試験対策のゼミをやっていました。

※大手予備校のゼミではありません。私が個人的にやっていたゼミです。昔は結構こういうゼミが多かったんですよね。

※私が個人的にやっていて、私が編み出した方法なので、著作権関係で問題はありません。

 

今思えば、当時教えていた人は全員合格されています。

※当年に合格したというわけではなく、結果として合格されているということを意味しています。

なので、弁理士試験はあきらめなければ受かるとかってに思っています。

最近は、免除もあるので(短答に受かると3回論文受験できる、論文は選択は合格したら生涯合格、論文合格も2年間は受験しなくて済む)合格者数が減ったとは言えども合格できない試験ではないというのが教えてきたり昨今の足切りラインをみていて思っていることです。

 

論文試験を教えていると、論文試験の対策をどうしたらよいのか?とよく質問されます。

私がやっていたゼミで結構好評だったのは、「テンプレート作成方法の伝授と実演」です。

 

昔教えていて、今弁理士さんとして活躍されている教え子から、先生あの手法をもう教えないんですか?と質問されます。

そして、たまに後輩からも弁理士論文を教えてくださいと言われて、この方法を教えるか迷います。

まぁ出し惜しみしても仕方ないのと、もう弁理士試験論文ゼミをやることもないと思いますので、記録に残すという意味を込めて載せてみようと思います。

 

テンプレート作成方法について

前に記事を書いたと思います。

 

nono100.hatenablog.com

 

こちらとは少し違います。

ゼミで準備したものは

①問題と模範解答が特・実、意、商の問題数100問集

②ノート1冊

です。

①はかなり大変でしたね。

自分で問題を作りながら、合格点が取れる答案を作るわけですから。

 

ゼミ参加者には①と②を配るわけです。

まず、①の模範解答で問題文を当てはめてる部分とそうでない部分を分けるように指示します。

そして、当てはめている部分を()でくくります。

それ以外の部分を自分が書けるレベルを確認しながら②のノートに書いていきます。

ここでのポイントは自分が書けるレベルを書くのです。

そうすると、大体この知識はこのレベルまで書けるということと、問題文からどうやって当てはめるのかがわかるのです。

次に、自分が作ったテンプレートを使って問題を解きます。

そして解き終えたら、私のところにもってきて採点します。

合格点にならない場合は、テンプレートを改善しながら再度問題を解きます。これをひたすら繰り返します。

大体1回のゼミで5問やります。

 

テンプレートが作り終えたら・・・

合格点を取れたら、そのテンプレートを覚える作業になります。

そして、予備校での答練などで実際に試します。

 

これを15回分(1回あたり大体5から9問)で全部作ります。

これすごい力が身に付きますよ。

 

今は、①は古い知識になっていますのでお渡しすることはできませんので、もしやろうと思う場合は、ご自身が持っている答練や模試、過去問を使ってやってみるとよいと思います。

 

ぜひやってみてください。

弁理士試験 論文試験対策 情報を整理する方法

弁理士試験の論文試験で問題文を整理できません。何か良い方法はありませんか?

 

講師をしていたとき、かなり質問をされました。

最近の弁理士試験は問題文の長文傾向はおさまった感じがしますが、まだ長いと感じている方がいるんでしょうね。

 

弁理士試験の論文は、設問を問いにして解を書くスタイルです。

 

拒絶理由は何か?理由と共に述べよ。

でしたら、

考えられる拒絶理由

29条

新規性がないから。

みたいに書きます。

もちろん理由は問題文から当てはめはしますけでね。

 

昨今の弁理士試験では、一つの設問に対し、長文を書かせることはないので、問い→解→理由で良いと考えています。

 

でも、情報が整理できないという方がいます。

その場合ですが、

  • 分類する
  • タイトルをつける
  • タイトル関連情報を紐づける

をやると良いかなと思います。

 

弁理士試験だと、

侵害とか拒絶理由を聞いて

対処法を聞いて

という流れが多いので、侵害と対処みたいに書いておき、

侵害定義当てはめ→結論

例外規定当てはめ→結論

みたいに書いていきます。

すると問題と答案構成が出来上がります。

趣旨とか審判などの他の内容については別の機会に書こうと思います。

生茶をひたすら飲むダイエットを試しています

20180804

生茶を飲みはじめました。

なんか食べたのに体重がそれほど増えていないという状態になっています。

なんかすごいなって思いました。

 

ただ、まだまだたまたまの可能性がありますので、もう少し試してみようと思います。

 

20180801

生茶を飲みはじめてはや二日。

まさかこんなに効果がでるとは(*^▽^*)

 

やったことは、いつもの生活における飲み物を生茶に置き換えただけです。

 

結果はこちらです。

 

f:id:nono100:20180801055755j:image

 

はじめてからの下りがえげつない_(-ω-`_)⌒)_

 

キリン 生茶525ml PET×24本

キリン 生茶525ml PET×24本

 

 

まだ二日。

これはたまたまかもしれない。

まずは続けようと思います。

 

20180730

調子に乗って、いろいろと食べたりしたので体重が増えてしまったので、ダイエットをしようと思いました。

せっかくなので、Youtuberのかすさんがやったいたという動画を見たので、生茶をやってみようと思います。

 

こちらの動画ですね。

【整形疑惑】免許証の写真が変わりすぎてるwwwww【2年前】 - YouTube

 

こちらをまねてみようと思います。

のどがかわいたら生茶を飲むということをやろうと思います。

これで体重を5kg減らそうと思っています。

5kg減ったらまた結構体型が変わると思います。

 

最近体重は減っていないのですが、顔がしゅっとしました。

痩せると、太っているよりかっこよくなるかなって思いました。

適正体重付近になったら、もっと良くなるのかなって思っています。

※あくまでも自分が誰かと比べてかっこいいといってるのではなく、太っている自分に比べてよくなったということを言っています。

 

生茶をひたすら飲むということをやったら、結構食べたんですが、0.5kg減りましたね。

これってすごいなって思いますね。

継続しながら、体重を減らしていこうと思います。

 

目指すは痩せマッチョです。

頑張ります。

弁理士試験に受かってから勉強した方が良い3つの内容

弁理士試験に合格しましたが、何をしたら良いかわかりません。

という質問を受けることがあります。

最近ですと、弁理士会がやる研修を受けておいた方がよいかなと思います。

弁理士登録に必須ですからね。

今は受けたら当たり前のように修了できますが、いつどうなるかわかりませんからね。

簡単なときにやっておくと良いですよ。

ちなみに15万ぐらいしますよね。

交通費や郵送費を入れたらもっとかも。

 

そのあと、何をしたら良いかですが、わたしは①英語をやった方が良いかなと思います。

スピーキングとリーディングをまずやり、ライティングにつなげたらよいかなと思います。

 

弁理士試験の論文に受かった人だと、英語の考え方に通ずるものがあると思いますからね。

英語ができると仕事の幅が広がりますからね。

 

技術がないからという人は、②技術士を取ると良いでしょう。

一次試験であれば、ちゃんと対策したら受かると思いますからね。

 

大学院で勉強というのもありですね。

ただ、時間拘束がえぐいので時間がない人には辛いんじゃとなりそうですね。

 

③プログラムはやった方が良いかなと。

弁理士として自分でなんかやろうとした際に、サービスを自分で作らないといけません。

そのときにプログラムができるだけで随分変わります。

スタートトゥデイの前澤さんも自分で最初はサイトを作っていたわけですから、誰でもできると思いますよ。

 

弁理士試験に受かっていろいろな人にあってわかったのは、プログラムができると重宝されます。

IT知識とセットになったら良いかなと。

 

文系よりの方、非情報系の方はITパスを受けたら良いかなと。

必要な知識と会計とかPMの知識も身につきますからね。

本業ではないからこのぐらいで良いと思いますよ。

 

明細書の書き方は最近公開になった明細書を写経することにしました。

わかりやすい明細書を探して、考えながら写します。

どういう順番で書いたら良いかとか、もともとどういうフローで発明がなされたのかをまとめたりすると良いですよ。

 

わたしが、最初夜な夜なやっていましたから。

ある事務所の明細書を見て、マニュアルがあるなと思ったら、マニュアルを明細書から作ってみました。

 

道は広がりますので、これに特化することではありませんが、まずは自分が思う内容を書いて見ました。

みなさんのお役に立てたら幸いです。

弁理士試験夏場にやった口述対策 三種の神器

7月に論文を受けた人は、必ず口述対策をしてほしいです。

 

受かるかわからない論文試験。

わからないけど走り出さないといけない口述試験

なんか韻を踏んだ形になりましたが(笑)

 

さて、弁理士試験の口述試験は一度でも体験した人ならわかるこの感情。

もう二度と受けたくない_(-ω-`_)⌒)_

一年頑張って、最後の最後で30分で決まるんですから疲れますよ。

わたしは最後から一人前だったから、数時間待たされました。

緊張マックスで待たされ続け、最初に言われたのが、条文暗唱ですからね。

疲れますがな。

 

今は合格率が90パーを超えてるそうだから対策なんていらねぇぞと思っているあなた。

 

口述試験は癖がひどいんじゃ。

だからちゃんと対策しないとやばいんじゃ。

 

というわけで、今回は口述試験対策をやるべき夏場で使う三種の神器をお知らせします。

ちなみに、三種の神器はわたしが思うです。

違うと否定されましてもわたしが思うだけですからご容赦願います。

 

過去問

予備校機関から出されている口述試験の過去問です。

こちらは一日一問暗記、練習をします。

わたしは試験官の音声を録音して、流してやりました。

時間もだいたい決まってますからね。

人にやってもらえるならそれも一つですね。

 

弁理士試験 口述試験過去問題集 2018年度

弁理士試験 口述試験過去問題集 2018年度

 

 

 

 

青本・審査基準

ここから出ますから必ず準備です。

最近は開催日が少ないから、毎年出るテーマとかの選別が難しいですが、過去問や答練ででた内容をコンパクトにキーワードを交えた文を作る必要があります。

 

最近は、暗唱までは求めず、キーワードやフレーズが正しく言えた良いとしているのかなと思います。

だからキーワードやフレーズを抜き出し暗記と暗唱の練習をします。

 

要点集

昔あったんですが、最近は無くなったんですかね?

要点集。

 

弁理士試験対策 口述要点整理集―産業財産権四法(特許・実用新案・意匠・商標)

弁理士試験対策 口述要点整理集―産業財産権四法(特許・実用新案・意匠・商標)

 

こんな感じ。

 

最近はないみたいなんで、市販されているものだと、

 

弁理士試験 口述試験バイブル 第6版

弁理士試験 口述試験バイブル 第6版

 

 

こちらかな。

辞書的に使います。

要点集のときは、一日一テーマやるぞと教えていましたが、今はどうなんだろう。

 

さいごに

口述はコミュニケーションです。

わからない問題が出ても意図を理解しようとする姿勢を示しつつ、助け舟を出してもらうことも重要です。

 

元気よく、礼儀正しく

 

はいといってから答えるとか。

緊張緩和方法を練習すると良いです。

 

みなさんにとって良い夏を迎えられますよう願います。