知的財産アンテナ

弁理士試験、高配当投資、資格について書きます

弁理士試験 合格発表日に感じた春の匂い

おはようございます。ののです。

 

今日朝から寒いですね。

寝る時毛布をかけて寝ました。

皆さんは風邪をひかないように注意してくださいね。

 

私は、働きながら勉強し、弁理士試験に合格しました。

プログラムをやっていましたので、定時で帰るみたいな感じではありませんでしたので、今にして思えば、どうやって勉強時間を確保したのかわからない状態でした。

 

別に弁理士に受からなくても働くことはできる。

でも、当時はプログラマー35歳定年説みたいなことを言われていて、弁理士にならないと職につけなくなるみたいな恐怖心の中で、無理しながら勉強をしていたんだと思います。

 

ブログではあまり苦労話はしませんが、当時仕事や弁理士試験を受けていたことでいろいろと苦労していたこともあり、口述試験後には倒れるように眠ったのを覚えています。

 

携帯の画面で高い通信費を払いみた結果発表で、私の番号を見つけたとき、消灯で暗かった部屋がぱぁっと明るくなり、ほのかに春の匂いがしました。

小さい頃3月ぐらいに感じた春の訪れをお知らせする匂い。

大人になる過程で忘れてしまった匂いを感じ懐かしさを感じました。

 

その話を同期に言ったら、感じなかったと言ってました。

受かることがある程度当たり前の人には感じないのかも。

11月の合格発表日にはこうした感覚になる人がいたら嬉しいです。

弁理士試験 意匠法3条の2を解説してみた

おはようございます。ののです。

 

弁理士試験の意匠法で頻出となります3条の2を解説します。

こちらは単語をチェックするだけで〇か×かがわかるんですよね。

 

f:id:nono100:20170930071521p:plain

 

最近はあまりこういう問題出されていないみたいですね。

たぶん簡単に解けるようになったからなんですからね。

弁理士試験 口述試験対策 受け答えが苦手な人がやるとよいと思うこと

こんばんは。ののです。

 

私は人と話すことが苦手でした。

緊張しいなんですよね。

だから私は短答試験や論文試験よりも口述試験は壊滅的に苦手でしたね。

話しかけれたらわかっている内容でもわからなくなります。

話すときにどもります。

そういう緊張しまくりの人です。

 

そんな私でも口述試験に合格しましたし、苦手ながらもプレゼンができていますので、この方法はかなり良いかなって思いました。

皆さんにもそれが適用するかはわかりませんが、何も方法がない、困った、藁にもすがりたいという方はぜひ試してみてください。

 

受け答えをする際、必ず「はい」からはじめる。

これかなり効きます。

最初のひと声がなかなかでません。そういう人でも最初にできるのは「はい」という言葉をまず発することです。

はい、~です。という感じで答えるわけです。

最初の第一声を言えさえすればあとは知識を載せるだけですからね。

 

面接官の目を観ない。口を観る。

顔を観ると緊張します。

面接官の人は優しい人が多いのですが、中には怖い方もいて・・・(最近はいらっしゃらないようですが・・・)

私の時の意匠法はその面接官の方でかなり泣きそうになりました。

そういう時に試したのが、顔を観ないことです。

顔を観なずに口元を観ると緊張がほぐれますね。

 

緊張がほぐすために待合室で早口言葉を言う

私は、待合室でぶつぶつと言っていました。

おりょうや、やおやに、おあやまり、おりょうや、おやに、おあやまりとおいい」

という早口言葉を3回連続で言っていました。

同期合格者にも教えて効果があったって言ってましたね。

この辺はやってもらうとわかると思います。

 

精神的なメンテナンスはかなり重要です。

意識しちゃうと緊張してしまいますので、そうならないようにする。

そのためには、テクニックを用いる必要があります。

第一声を力強くするとかも効果がありますのでもしよかったらやってみてくださいね^^

弁理士試験 口述試験で問われるレベルの考察

おはようございます。ののです。

 

昨日は論文試験発表日でした。

私も個人的に教えていた人から連絡がありました。

そして飲みに行ってきました。

平日に飲むと疲れますね。

 

先輩(ののさん)、口述試験ってどういうレベルが聞かれるんですか?

そうだねぇー

 

というわけで、弁理士試験口述試験で問われるレベルについて、わかる範囲で書いてみます。

 

条文の正確な暗唱

最近は44条1項を条文にそくしてお答えくださいという問題はあまりでませんと耳にします。

ただ、なぜ出なくなったのかわからないし、出ても文句は言えないので、ある程度は言えないとまずいですね。

 

例えば、特許法の29条2項の進歩性の判断がされる人はどういう人ですか?と言われたら、当業者です。

では当業者は条文にどう記載されていますか?その発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者です。と答えるようなイメージです。

※条文見てないから正確でなかったらすみません。

 

赤字の部分は条文と同じ表現で答える感じです。

 

条文全部を答えるではなく、一部を正確に答えるイメージです。

 

ただ、主要どころは全部ですね。

主要ってなんやねん?って言われたら、過去に出たものですね。

 

条文、審査基準で規定されているいくつあるかとその暗唱

例えば、特許法で拒絶理由になるものはいくつありますか?具体的に教えてください。

みたいな問題です。

 

流れ的には、

分割出願は何条にきていされていますか?

条文にそくしてお答えください。

分割出願を行うとどうなりますか?

例外はありますか?

代表的なものを3つお答えください。

 

みたいな感じです。

答えが言えるか確認して見てください。

何個かあるようなものは覚えておくと良いですね。

意匠なんて、創作非容易にあたる例として審査基準に書かれているものをお答えくださいとか言われる審査基準が重要だったりしますからね。

 

審査基準と青本に書かれている理由の説明

いわゆる、理由です。

さっきの例では、例外を述べた場合、そのうちの一つについて、それはなぜですか?と聞かれます。

工業所有権法逐条解説に記載されている内容を説明してくださいというかはわかりませんが、それに近いことを聞かれます。

 

口述試験を受ける方は模試などを必ず受けましょう。

弁理士試験 論文試験 合格発表

こんばんは。ののです。

 

本日は弁理士試験の論文試験の合格発表日でした。

受かった方はおめでとうございます。

あと少しですから気を抜かずに走り抜けましょう。

最近は口述試験の合格率は高いですが、100ではありません。

ここまで勝ち抜いた猛者でも落ちる試験であると知り対策をお願いします。

 

残念な結果だった方は、来年に向けて走り出しましょう。

今からやれば受かりますよ。

どちらにしてもやるしかないですから頑張りましょう。

 

論文試験対策は本ブログでも扱っております。

よかったらみてくださいね。

 

弁理士試験の論文試験合格発表日にやる3つのこと

こんばんは。ののです。

 

明日、2017年9月27日は弁理士試験 論文試験の合格発表日です。

私も昔緊張して眠れない経験をしましたが、論文試験ばかりは絶対大丈夫と安心できる人はいないんじゃないかと思います。

 

論文自体はうまく書いた。

でも間違えていたんじゃないか。

と不安になり前日はねれませんでした。

だからしっかりとやっていく必要があると思います。

合格発表で自分の番号を見た時に真っ先に思ったのは、受かったどうしようでした。

最近は口述試験対策講座もありますが、私の時はよくわかりませんでした。

面接ぐらいでした:(;゙゚'ω゚'):

 

受かったら実施する3つのこと

  1. 口述面接の予約
  2. 青本、条文、審査基準、過去問の準備
  3. 毎日三論証暗記

 

1.口述面接の予約

私の時は予約が全くできなくてなきそうになりました。

受かったらすぐに予約するぐらいじゃないと間に合いませんでした。

最近はパックになってるみたいですから予約できないみたいなことはないかもしれません。

 

2.青本、条文、審査基準、過去問の準備

夏の間遊んじゃった人は、どこに何があるかわからない人が多いと思います。

まずはどこにあるかを準備しましょう。

口述で置かれている条文集は、論文試験と同じですから、練習はそちらで実施します。

暗記とかは日頃から使ってるものが良いでしょう。

審査基準は持ってない方も多いと思います。

プリンターで印刷しておきましょう。

B5のルーズリーフに印刷して使ってました。

 

3.毎日三論証暗記

要点集を毎日科目毎に一つ暗記しましょう。

朝、声に出して読み、見ないで言えるまで繰り返す。

昼、見ないで書いてみる。

夜、人に出してもらい答えてみる

をやれば暗記はできます。

ぜひやってください。

 

合格された方は祝いたい気持ちをぐっとこらえ走り抜けましょう。

 

弁理士試験 特許法39条をまとめてみる

こんばんは。ののです。

弁理士試験で頻出の特許法39条についてまとめます。

受験生は皆さん理解されている方が多いのですが、いざ聞かれるとなかなかわかっていないという方が多かったのでまとめてみました。

作成したのがかなり前なので、条文に改正が入っていたら条項のチェックで訂正していただければと思います。

f:id:nono100:20170924210148j:plain

f:id:nono100:20170924210200j:plain

f:id:nono100:20170924210203j:plain

弁理士試験 リガンド分子事件を図にしてみた

こんばんは。ののです。

 

弁理士試験で結構頻出の判例「リガンド分子事件」について図にしてみました。

ゴロでは、よくリガンドのんでイナロイナとか言っていました。

f:id:nono100:20170923234853j:plain

図にするとどういう判例か結構わかりやすいのではないかと思います。

事案は、特許権者が専用実施権を付与した場合、特許権者であっても実施をすることができません。

誰かが侵害をしていた時、特許権者は侵害するなと言えます。理由は実施をする権利を専有する、独占排他権を持っているからです。

しかし、専用実施権を付与すると実施権のなくなりますので、そういう場合であっても、侵害を主張することができるのでしょうか?

専用実施権者じゃないとできないんじゃないか?という話です。

 

結論から言うと、できるというものです。

理由は、

①差し止め請求の条文にそもそもそんなことが書いてないということ。

②専用実施権者から使用料を取るけど減っちゃうでしょ

③専用実施権はいつかは終わるからその時に被害があるということ。

ということですね。

考えてみれば当たり前のことです。

裁判ってそういう判決を出してくれることがあるので好きですね^^

企画:400万円貯める 9月

こんばんは。ののです。

今月は10万円を積立ました。

今月は勉強したり忙しかったものもあり、お昼ご飯を食べなかったり、夕飯を食べなかったり、コーヒーを飲まなかったりと勉強、忙しさの副産物として節約ができてしまったのが面白いですね。

 

貯蓄結果
年月 金額 達成の有無
2017.05 100,000円 (給料)
2017.06 400,000円 (賞与)
2017.06 100,000円 (給料)

2017.07 100,000円 (給料)
2017.08 120,000円 (給料)
2017.09 100,000円 (給料)
2017.10 100,000円 (給料)  
2017.11 100,000円 (給料)  
2017.12 400,000円 (賞与)  
2017.12 100,000円 (給料)  

 

現在:92万です。

来月には100万突破になります。

 

 

今月はチャレンジ銘柄から配当銘柄に変更しました。

一部は上がったら利確するのでそうなったら減りますね・・・

f:id:nono100:20170919214407p:plain

いろいろと考えることが増えてきましたので着実に積み立てていこうと思います。

頑張ります。

配当生活 年間配当100万円への道 #002

こんばんは。ののです。

本日は別企画でやっています株式投資で増やせるだけ増やしてみるで60万円分の株式を購入しました。

やっている企画はこちらです。

 

nono100.hatenablog.com

 

おかげ様で配当金としてかなり増えましたので更新いたします。

ただこちらですが、短期・中期で実施しますので減ってしまうかもしれません。

そうなったらそうなったで、更新する予定です。

f:id:nono100:20170919214407p:plain

とりあえずは、54万を超えました。

とりあえずの目標は100万円です。

あとは、45万4500円ですね。

頑張ります。

 

あとは生活費をこちらから捻出できるようになるとうれしいですがまだ難しいですね。

 

それにしても四季報って2000円で買えるけど情報の価値としては数万円以上の価値があると思いました。

ざっと読んでこれはいけると思った会社は大体株価も上昇基調にありますし、今後はどうなるかわかりませんが、しっかりと情報を読み解けばいい感じになりそうです。

配当生活 年間配当100万円への道 #001

こんばんは。ののです。

 

北朝鮮問題で日経平均が爆下げだった日にチャレンジ銘柄を売却して高配当銘柄に乗り換えました。

その結果、想定配当金額が15000円程度増えました。

 

f:id:nono100:20170913202127p:plain

 

以下の記事にも書きましたが、当面の目標は配当金で100万円(税引き前)を目標にしています。

 

nono100.hatenablog.com 

弁理士試験受験生の時に聞いた噂

おはようございます。ののです。

 

弁理士試験受験生のときによく耳にした噂があります。

 

私がよく耳にしたのは以下の二つです。

  1. 弁理士に受かっても意味がない
  2. 弁理士に受かっただけでは飯は食えない

 

1. 弁理士に受かっても意味がない

これを聞いたときに、じゃあなぜ弁理士を受けているのだろうか?と思いました。

弁理士試験を受験されている方は、高学歴な方が多いです。

多分弁理士に受かる前もだいぶよかった方なんでしょうね。

だから、弁理士に受かってもあまり変わらないのだと思います。

 

例えば、

1億円持ってる人が、300万増えてもあまり変わらないと思いますが、

100万円持ってる人だったら、すごい変わったって思うわけです。

 

私は後者側でしたからすごく変わりましたし、意味があるものだと思いました。

 

私の結論としては、意味はありますが、意味を感じられる受験生は少ないのではないかということです。

 

2.弁理士に受かっただけでは飯は食えない

誤解を恐れずに申し上げますと、

いつの時代も資格に受かっただけでは飯は食えません。

ですから、これはそりゃそうだってなります。

これは別に弁理士だからってわけではなく、

  1. 料理を作れるだけでは飯が食えない。
  2. プログラムができるだけでは飯が食えない。
  3. 野球がプロ並みに上手いだけでは飯が食えない。

といってるのに近いです。

何が言いたいかというと、

資格を利用して行動をしない人は飯は食えませんが、行動をする人は普通の人より動きやすいから飯が食いやすい。

ということです。

弁理士に受かって最初に思ったのは同期のつながりや、コミュニティの広さ、弁理士試験に受かったことに対する周りの反応が違うということです。

普通の人が信用を得るためにすごく努力をしなくてはいけないところを、弁理士試験に受かったことで、得られやすくなるということです。

ここで、いろいろ行動をすれば、信用を元にいろいろなことができるようになり、チャンスが舞い込んできます。

このチャンスを与えられるということ自体、信用がなければ難しいですからね。

このチャンスをものにしていくことで飯が食いやすい状態になります。

 

私の結論は、

弁理士に受かっただけでは飯は食えないが、行動しやすい信用が普通より得られやすくなるから、どんどん行動しよう

です。

 

給料の話がよくでますが、給料は行動に対する対価と考えてみるとよいかもしれません。

行動の制約の多い人は給料は上がりにくいですが、ない人は上がりやすいです。

弁理士に受かるとこの制約が少なくなるぐらいに感じかもしれません。

 

弁理士試験 論文試験が苦手な人はテンプレートを作成してみてはいかがでしょうか

おはようございます。ののです。

弁理士試験の論文試験が苦手ですという人が結構います。

弁理士試験の論文試験が苦手な人って入社試験の論文や昇進試験の論文も苦手だったりします。

 

試験の内容こそ違えど、論文試験は

あらかじめ用意したテンプレートを問題の内容を当てはめればよい

という試験です。

 

入社試験や昇進試験の論文については、大体1つのテンプレートを用意して当てはめる練習をすればよかったりしますが、弁理士試験では大体100個ぐらい抑えればよいかなって思います。

 

手順は以下の通りです。

  1. テンプレートを作る。
  2. 問題文への当てはめをし、点数を確認する。
  3. 点数によってテンプレートの内容を拡充し自分用のテンプレートにする。

 

問題が出たら、何の知識が問われているのかをチェックし、そのテンプレートを頭の中から想起し、当てはめるだけです。

 

こうすると、点数も安定していくと思います。

 

ではどういうテンプレートを作るかですが、

意匠法 29条の要件

①意匠の知得経路が正当であること

②出願の際、現に日本国内において出願にかかる意匠又はこれに類似する意匠である事業または事業の準備をしていること

のように、作ります。

科目別にマーカーの色を決めて読んだら色を塗っていくということをやります。

マーカーしまくって見えなくなったら、新たに書きます。

1冊が終わったら、読み返して、覚えてないものは新しいノートに書きます。

 

これ以外にも以下のように資料を作って、カードに印刷してマーキングしていくということもよいと思います。

 

f:id:nono100:20170910081233j:plain

 

弁理士試験関係の記事はこちらにまとめています。

nono100.hatenablog.com

弁理士試験で学んだこと #002

おはようございます。ののです。

 

前回弁理士試験で、

  1. 分かるまで分解する
  2. 分解したら繋げる
  3. 1,2を繰り返す

ことが重要と学んだということを書きました。

 

今回は、弁理士試験の答練などの論文を採点しているときに、ちらほら見かけるようになった内容の話をします。

あと、そこから得た教訓も書きたいと思います。

ちなみに、答練の採点は予備校でやってるわけではありませんので悪しからずです。

 

弁理士試験論文試験で気がついたこと

定義を書かないと論証が苦しい

答練を採点してますと、定義を書かない答案を見るようになりました。

一番顕著なのは、侵害の定義です。

書いてる人もいますが、書いてない人が結構います。

 

侵害してるか述べよと言われたら、

 

特許権の侵害とは、正当な権利を有しない第三者が業として特許発明の内容を実施すること、またはその予備的行為をいう。

 

みたいな内容をまず書きます。

そして、

  1. 正当な権利を有しない第三者か?
  2. 業としてか?
  3. 特許発明の内容を実施してるか?
  4. 予備的行為か?

を当てはめて、侵害かどうかを判断します。

その後、侵害の対策を書いたりします。

均等論とかでは、3がポイントとなるから、定義→当てはめ→3についての考えを述べる【均等論当てはめ】→結論みたいなのりになります。

わかってはいてもしっかり当てはめて論証します。

ただ問題に書くなと書いてあったら書かない。

その場合は、題意より侵害である。と書く。

 

当てはめが弱い

最初に言っておきますが、戦略的に当てはめを弱くすることもあります。

ここで言ってるのは、全体的に弱いことです。

 

大まかに論証とは、

  1. 要件列挙
  2. 要件満たすか確認
  3. 結論

となります。

要件の部分は効果を発生させるための条件みたいなものです。

要件満たすかは、事例を要件に当てはまるかを書きます。

結論には、要件を全てみたしたら効果が発生すり、そうでないならしないと書きます。

 

この1.2をちゃんとやらない、書かない人がいます。

紙面の都合で一部の優先順位の低い論点では書かないという戦略もありますが、全体的にやるとなんか論文が薄くなります。

 

特29-2を例にやって見ましょう。

 

事案

甲が自ら発明したイについて出願Aをした。

その後、乙は自ら発明したイについて出願Bをした。

その後、出願Aは公開された。

出願Aから三年後に乙が出願Bについて審査請求をした場合どうなるか?

なお、出願Aは審査請求をされておらず、乙は出願Aについて何ら関係はない。

 

回答

1.29条1項について

題意より、出願Bの出願時ではイは公知などになっていないため、29条1項では拒絶されない。

2.39条について

題意より、出願Aは審査請求をしておらずわ三年を経過しているため、先願の地位を有しないたむ、39条では拒絶されない。

3.29条の2について

29条の2は、①先願があること、②後願後に先願が公開されること、③後願の特許請求の範囲に記載された発明が先願の明細書などに記載された発明と同一であること、④出願人が異なること、⑤発明者が異なること、を満たすと特許を受けることができない旨規定する。

題意より、出願Bには先願の出願Aがあるため①を満たす。また、出願Bの後、出願Aが公開されているため②を満たす。

題意より出願Aと出願Bにはイが記載されているため③を満たす。

出願Aと出願Bの出願人は甲と乙で異なるため④を満たす。

イについては甲と乙は自ら発明しているため⑤を満たす。

出願Bは①から⑤の全てを満たすため29条の2に該当する。

よって、出願Bは29条の2により拒絶される(49条2号)。

 

という風に書きわけを例に書いて見ました。

スマフォで書いてますで、不十分な点はご容赦ください。

 

これを踏まえての教訓

定義とあてはめはしっかりとすることが重要、書きわけも重要である。

 

弁理士試験関係の記事はこちらにまとめています。

nono100.hatenablog.com

 

弁理士試験 短答試験の勉強法について

こんばんは。ののです。

 

誤解を恐れずに申し上げますと・・・

私は弁理士試験で一番難しいのは、口述試験だと考えていますが、その次は短答試験です。

一つ誤解していただきたくないのは、論文試験が簡単だということではありません。

弁理士試験は全体的に難しいと考えています。

 

短答試験について、苦手な人が結構いらっしゃいます。

これは、入門講座(知識のインプット)と並行して短答試験の勉強をしなくてはいけないからではないかと思っています。

その時に勉強の仕方を教えてもらえないというのがありますね。

 

私の短答試験の勉強法ですが、

間違えている選択肢についてどうしたら正解になるのかをチェックし問題文を正しい選択肢に修正する

ということを行います。

これを毎日10問(5肢1問)行います。

 

少しやってみます。

1.特許に係る物以外の物又はその物の包装に、特許表示を付した者は、過料に処せられる

→三年以下の懲役または300万円以下の罰金に処する。(198条)

 

2.特許権の侵害の罪は、告訴がなければ公訴を提起することができない。

→告訴がなくても、できる。(196条)

 

3.特許法第101条の規定により特許権を侵害する行為とみなされる行為を行った者については、特許権を侵害した者に対する罰則規定と同一の罰則規定が適用される。

→異なる(196条の2、関節侵害は直接侵害よりも軽い)

 

こんな感じで、調べながらまとめていきます。

条文や青本、入門書などの教材をチェックしながら、やることで、知識についてどういう形で問題が出されるのかがわかってきます。

これを何度も繰り返してやると、すごく力が身につくんですよね。

 

もしよろしければお試しください。

 

弁理士試験関係の記事はこちらにまとめています。

nono100.hatenablog.com