知的財産アンテナ

弁理士試験、高配当投資、資格について書きます

弁理士試験 短答試験対策 沢山あって時間が足りませんへのアドバイス

弁理士試験を教えていると

短答試験対策として過去問をやっているが、たくさん問題があって時間がない

という話をよく質問されます。

 

不安になるのは、

内容が具体的でないから

です。

 

好きなことをやりなさいとアドバイスをされても、何が好きかがわからないので難しいです。

こうした場合、範囲を狭めて具体的にしていきます。

 

自分が、

興味のあるものは何か?

今の自分はどういう状況で、

何ができるのか?

やってみてどうか?

 

この繰り返しが必要になります。

 

仕事についても同じです。

嫌いな仕事でもやらないとお金が稼げません。

仕事を変えられる人は変えたら良いですが、なかなかそんな簡単な話ではありません。

でも、生きるためにはお金が必要だから、働く必要があります。

 

嫌いな仕事を嫌々やるのはあり得ないから、好きになる必要があります。

そのためには、範囲を狭くして好きな部分を見つけるのです。

 

これは、

自分ができることを探して取り組んでいくこと

です。

 

弁理士試験の短答を何年文やれば良いか?とか、たくさんやれないとかを嘆く前に、今あなたは何ができるのか?に答える必要があります。

 

弁理士試験の短答は市販の過去問の年数分をやれば良いです。

通常5年分ぐらいの書籍が多いですからそれで良いです。

なかには10年とかいう人がいますが、やれるならで良いです。

 

こういうと、

5年もできません

という方がいます。

ならば、

何年分ならできるのか?

に答えてください。

すると

3年分はできます

といわれます。

なら3年で良いといいます。

できないことはできないからです。

 

その3年分をどうやるかですが分割します。

一年に出される問題は、全60問

特は18問→90肢

実は2問→10肢

意は10問→50肢

商は10問→50肢

条は10問→50肢

不は5問→25肢

著は5問→25肢

すると、三年では三倍になります。

過去問は何回も回しますから、早く回すのに以下のことをします。

 

  1. 各選択肢何を聞いているのか?を条文や判例のタイトルレベルでまとめる
  2. 似たタイトルをチェックし違いを書き出す
  3. キーワードを抽出する
  4. 3を覚える
  5. 過去問を解いて気づきを書き出す

 

これをやると大体一回1時間ぐらいで一年分が解けます。

一週間で3時間やるとしたら1ヶ月で4回はできます。

 

私が過去問としてお勧めしているのはLECです。

 

 よろしければ使ってください。