昇進試験の論文試験はしっかり対策すれば誰でも合格点が獲れるようになると思っています。
今回はその方法について動画にしてみました。
良かったらご視聴ください。
就職活動をやってる方、昇進試験を受験している方に向けて動画をとってみました。
良かったらご視聴ください。
ののです
昇進試験の論文試験対策について質問を多くいただくのですがその中で「書き出し」と「抱負に何を書けばいいのか」が結構多いです
「書き出し」って、論文を書きだすときにどういう風に始めたらよいのかというご質問です
一方「抱負」については、具体的に何を書いたらよいのかがわからないというご質問です
今回は、その2点について私の考えを記載したいと思います
目次:
「書き出し」に迷ったら、「1. はじめに」ではじめたらよいと思う
論文はわかりやすさが重要です
わかりやすさとは、見やすさだと思います
見やすさとは、適度な章立てになっていることだと思います
だから、基本的には章立ては以下の感じになります
1. はじめに
2. テンプレートのタイトル(題意を当てはめる)
3. まとめ
昇進試験の論文で10ページぐらいかけというものはないと思っていますので、もしあった場合は、1と2についてもう少し詳細を記載していくつもりでいてください
「書き出し」に迷うということは、自分は何を記載したらいいんだろうという正解がないからなんだろうと思います
だったら、「1. はじめに」ではじめて、自己紹介に繋げたらよいと思います
所属とやってる仕事、その仕事の重要性を述べれば良いと思います
この辺は、確認してもらえる人の意見を聞きながら修正をしていきます
「抱負」に迷ったらテンプレートで書いた内容をどう発展していくのかの計画を述べたらよい
最初抱負ってよくわからなかったんですが、こちらは「昇進したら何をしたいか?」ということなんだと思います
「抱負」に迷うことはあるんですよね
実際何をやりたいかってわからないし・・・
そういうときは、テンプレートで書いた「うまくいった事例や考え方」についてさらに発展させる計画を述べたらよいと思います
たとえばテンプレートで、皆と協力して効率化のルールを作ってうまくいったという内容であれば、それを部や他部門に拡げていく活動を行いながら全体最適を図ることで会社全体の効率化に貢献していくみたいな感じで書いたらいいかなって思います
この辺はテンプレートの内容によって変わりますのであれですが、こうすれば、上にあげたときにこの人は会社に貢献してくれると思ってもらえるかなって思います
まとめ
「書き出し」と「抱負」の書き方のポイントを書いてみました
上記の内容自体は絶対解ではなく、一つの提案にすぎません
何も書く内容がないなら、これにしてみたらっていう話ですので、上司や先輩と相談しながら書く内容を決めていってもらえたらと思います
おわり