知的財産アンテナ

弁理士試験、高配当投資、資格について書きます

著作権法の弁理士試験過去問を例に勉強の仕方を解説してみる

こんばんは。ののです。

著作権法弁理士試験の過去問を例に勉強の仕方について解説してみようと思います。

著作者人格権に関し、次のうち、最も適切なものは、どれか。
1 コンピュータ・プログラムの著作物を工業製品の一部に組み込む場合に著作者の表示を省略することは、仮に著作者が創作者であることを主張する利益を害するおそれがないとしても、当該著作者の氏名表示権の侵害となる。
2 公表された論文の書誌情報を蓄積したデータベースにおいて、論文の著作者として誤った氏名を表示することは、当該論文の著作者の氏名表示権の侵害となる。
3 小説を教科用図書に掲載する際に、不適切な差別用語を直すことは、学校教育の目的上やむを得ない場合であっても、小説家の同一性保持権の侵害となる。
4 未公表の小説を原著作物とする二次的著作物の漫画作品について、原著作者である小説家の同意なく公表する行為は、当該小説家の公表権の侵害となる。
5 未公表の著作物である工場建設の設計図を行政機関に提出した場合、行政機関が情報公開制度に基づいて当該設計図を公衆に提供することは、当該設計図の著作者の公表権の侵害となる。

- 特許庁HP 弁理士試験 H29 著作権法 No.4抜粋

 著作者人格権は、18条、19条、20条ですね。

公表権、氏名表示権、同一性保持権です。

1項が権利の規定、2項以降が例外規定というような構成になっています。

 

まず問題を解く際には、どの人格権の問題なのかをチェックし、例外にあたるかどうかを当てはめる形で解いていきます。

 

1 コンピュータ・プログラムの著作物を工業製品の一部に組み込む場合に著作者の表示を省略することは、仮に著作者が創作者であることを主張する利益を害するおそれがないとしても、当該著作者の氏名表示権の侵害となる。

2 公表された論文の書誌情報を蓄積したデータベースにおいて、論文の著作者として誤った氏名を表示することは、当該論文の著作者の氏名表示権の侵害となる。

 19条は、著作物を出すときに氏名表示をしろよという法律です。

ちなみに、二次著作についても同じだよというのが1項です。

 

1.については、3項です。見てもらうとわかりますが、×ですね。

2.については、19条は誤った氏名を表示することが氏名表示権の侵害になりうるとは言っていないので×です。

 

3 小説を教科用図書に掲載する際に、不適切な差別用語を直すことは、学校教育の目的上やむを得ない場合であっても、小説家の同一性保持権の侵害となる。

 同一性保持権は、20条です。これは改変しないされないけんりとなります。

こちらは、2項1号ですね。

学校教育の目的条やむを得ない場合は適用されないとあるので、×ですね。

 

5 未公表の著作物である工場建設の設計図を行政機関に提出した場合、行政機関が情報公開制度に基づいて当該設計図を公衆に提供することは、当該設計図の著作者の公表権の侵害となる。

 公表権は18条ですね。

未公表の著作物は公表する権利を人格権としてあたえています。

みてもらうとわかるのが、工場建設の設計図を行政機関に提出している、行政機関が情報公開制度に基づいて公表するって至極当たり前です。

至極当たり前の内容について侵害になるわけがないので、×です。4項ですね。

 

4が正解ですが、一応みてみましょう。

4 未公表の小説を原著作物とする二次的著作物の漫画作品について、原著作者である小説家の同意なく公表する行為は、当該小説家の公表権の侵害となる。

 二次的著作物であっても原作の小説家の同意なく公表してはいけません。

趣旨的にみて当たり前ですね。18条1項後段です。

 

いかがでしたでしょうか。

問題を解いていると面白いです。

弁理士試験の短答試験の著作権法の勉強法について述べる

こんばんは。ののです。

弁理士試験の短答試験の著作権法について述べます。

最近ちょっと難しいかなって思います。

私は、ある試験の著作権法の論文試験に合格しておりますので、普通の弁理士試験合格者の偏りは著作権法は得意といってよいのかなって思っています。

なので、著作権法の勉強方法についてお知らせいたします。

 

著作権法文科省の管轄です。

文科省っていろいろ問題になっている省庁ですね。

そこが出している著作権のテキストが参考になります。

http://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/pdf/h29_text.pdf

こちらをさっと読んでしまいましょう。

 

著作権法に関しては、

著作物

著作者

著作者人格権

著作権

著作権の例外

あたりをしっかりまとめながら、隣接権とかをしっかりとやってみてください。

頑張ってください。

弁理士試験 不正競争防止法の教材で一番おすすめなのは・・・

こんばんは。ののです。

弁理士試験の短答試験で出題科目になっている不正競争防止法ですが、最近はかなりの鬼門になっているという話を聞きます。

過去問をみてる限りではそうは思わないのですが、確かに細かくなっているように思います。

そんな中で、おすすめの教材ですが、経済産業省のホームページにあります解説PDFです。

www.meti.go.jp

 

こちにあるリンクを一通り読んで過去問を解いてみるとたぶん解けると思います。

頑張ってください。

配当生活 年間配当100万円への道 #012

こんばんは。ののです。

3月が終わりました。

3月は配当金が入金されましたので高配当銘柄を買い増ししました。

以下のフローを着実に実行できました。

f:id:nono100:20171008214648p:plain

おかげ様で配当金が増えました。

以下のようになりました。

f:id:nono100:20180331213826p:plain

71万円突破です。

早ければ来月には72万になりそうです。

まずは、100万円目指して頑張ります。

弁理士試験の勉強法でオススメしていること

おはようございます。ののです。

 

弁理士試験に合格するために学歴は不要です。

中卒の方も一発で受かっていることから学歴は合否には影響はありません。

でも学歴が高い人は勉強をしてきましたから、勉強スタイルが確立していてブレません。

合う先生と巡り会えたら合格します。

そうでないと辛いですね。

 

私は学歴が高い人ではないのと、素直じゃないので、最初何で点が上がらないのかと苦労しました。

その時、頭の良い人がやってることを分析して、当てはめるということをやってみました。

結果受かりました。

今日はその方法を述べたいと思います。

 

勉強法の本を読んだり、聞いたりする前にメモの取り方を確立する

巷では勉強法の本がたくさん販売されています。

 

頭がよくなる 青ペン書きなぐり勉強法

頭がよくなる 青ペン書きなぐり勉強法

 

私がオススメするのは上記の本です。

ただ、これらを読む前にメモの取り方をしっかり学び、しっくりくるスタイルを確立する必要があります。

 

勉強や仕事ができない人の大半はメモがしっかりとれません。

私もその一人です。

頭の良い人は、メモがしっかりとれます。

だから、振り返ることができます。

 

何をメモするのか

メモをとると言われても、何をしたら良いかわからないと言われます。

まずは、

  1. わかること
  2. わからないこと

を書いてみましょう。

ノートを半分に折って、左をわかること、右をわからないことを書いていきます。

項目ごとに・で区切っていきます。

・29条の2の他の特許出願

というぐらいの粒度で構いません。

 

これを本読みながら、講義を受けながらやっていきます。

するとノートがすぐ埋まります。

毎回見直し、ノートが終わった時も見直し、解決していないことは新しいノートに書いていきます。

進捗がわかるように、マーカーで塗っていきます。

 

次にやること

わかること、わからないことのメモが取れるようになり、見直す習慣がついたころには、傾向がわかると思います。

こういう分野がわからないとか、数字に弱いとか。

そのジャンルへの対策を考えていきます。

その時にメモするのは

  1. 何をするのか
  2. いつやるのか

を書いていきます。

マトリックスにする

とか書いていきます。

 

やってみてどうだったかもメモします。

そうすると、わからない→ジャンルに落とし込む→類似対策をとれないか試す、というサイクルを回せることに気がつきます。

 

私はこのサイクルができるようになって受かりました。

だいたいサイクルになれるのに三ヶ月ぐらいかかりました。

仕事にもいかせる

このメモ術は仕事にもいかせます。

視点を自分からグループとかにするといかせる内容に変化がでてきます。

仕事では、何を、誰が、いつまでにが重要ですからそこをメインにしたらよいと思います。

 

これらができるようになると、勉強法の本が腑に落ちると思います。

 

ぜひ頑張ってください。

ではでは、

弁理士試験に青本は必要かを検討する

おはようございます。ののです。

 

弁理士試験が近くなってきましたね。

今の時期は論文の勉強は一休みして、短答に専念してほしいです。

短答に落ちたら、論文は受けれませんからね。

こういう話をすると、

「人生には無駄なことはない」

という壮大な話をされます。

私も無駄とは思いませんが、受けられた方が良いと思うんですよね。

この2ヶ月ぐらいの期間は短答に専念して、しっかり知識を覚えて、嫌な短答はさっさと終わりにしてほしいです。

 

弁理士試験を勉強する際、三種の神器みたいな感じで、

  1. 条文
  2. 過去問
  3. 青本

と言われます。

青本とは工業所有権法逐条解説です。

 

工業所有権法(産業財産権法)逐条解説

工業所有権法(産業財産権法)逐条解説

 

こちらです。

最新があるかはわかりませんので、本屋で確認しましょう。

最近は、特許庁にアップされています。

私の時は、分厚い青本を買って、法域ごとにぶった切って、本にしてもらってました。

 

ここまで書くと、青本って必須なんじゃない_(-ω-`_)⌒)_

と思うかもしれません。

私は、弁理士試験で青本は口述までは不要かなと思います。

青本を読むぐらいなら、テキストやレジュメをしっかり覚えることが重要だと思います。

理由は

  1. テキストやレジュメに青本の内容がわかりやすく書いてある
  2. 過去問の解説ぐらいの知識で足りる

からです。

必要なところは配布される、購入したものにあるから不要って話です。

ただ、口述はそうはいきません。

青本にはどう書いてるかみたいな質問がされますからね。

最近はそんな細かいことをきかれるかはわかりません。

例えば、分割出願の29条の2の他の特許出願に関しなんて書いてるか?と聞かれて意味はわかっていても、青本になんて書いてるかがわからないと終わります。

だから青本を読む必要があります。

論文が終わった日から毎日5条分、重要条文を暗唱します。

この重要条文をこの時期に早く知ることが重要です。

私は、お恥ずかしながら、論文終わるまで青本を使ってませんでしたから、まっさらな状態の青本をチェックしながら暗唱しましたので、かなり非効率でした。

 

だから私がもう一回受けるとするなら、短答や論文で出てきた青本記載については、青本にチェックをする習慣をつけます。

出てくるたびにマーカーで何度も塗るので、濃い部分が重要ってわかるし、重要キーワードも一目瞭然ですからね。

そこを中心に、口述過去問や要点集を使って仕上げていきます。

 

私が出した結論は、

論文合格までは不要だが、あとあと使うのでチェックはしとく必要はある。

です。

簡単に言うと、必要ですね。

※私の個人的な見解です。

 

ではでは

企画 400万円貯める 3月

こんばんは。ののです。

はやいもので3月も終わり、来月は新年度です。

何かにご入学される方、おめでとうございます。

私はどんどん積み立てをやっていきます。

3月の積み立て結果はこちらです。

 

貯蓄結果
年月 金額 達成の有無
2017.05 100,000円 (給料)
2017.06 400,000円 (賞与)
2017.06 100,000円 (給料)

2017.07 100,000円 (給料)
2017.08 120,000円 (給料)
2017.09 100,000円 (給料)
2017.10 100,000円 (給料)
2017.11 100,000円 (給料)
2017.12 400,000円 (賞与)
2017.12 150,000円 (給料)
2018.01 100,000円 (給料)
2018.02 130,000円 (給料)
2018.03 100,000円 (給料)

 

やりました。200万円達成です。

配当金が入りますが、積立よりも配当金銘柄の買い増しに資金を回しますので、余ったらにします。

やっと半分達成です。

お給料自体はあまり手を付けずにいますので、もう少したまっています。

この400万円貯める企画は全額を貯金するわけではありません。

今後少し通帳など分けていこうかなって思っていますが、今のところ面倒なのでやめています・・・

 

来月から折り返しとなります。

頑張ります。

配当生活 年間配当100万円への道 #011

こんばんは。ののです。

3月は月末が土日になることもあり、お給料関係の処理が本日になっています。

そのため、本日積み立てを行いました。

そして、配当銘柄を買い増したこともあり、配当金がやっと70万円を突破いたしました。

 

f:id:nono100:20180322222306p:plain

今月末から少しずつ配当金が入ってきます。

そのため、配当金が入ってきたら以下の対応を取っていきます。

f:id:nono100:20171008214648p:plain

今年の第一目標は、年間配当金を100万円にすることです。

運が良いことに高配当銘柄の株価が下がっていますので、どんどん買い増していきます。

どうせ買ったら業績が良い間は売らないのでどうでもよいかなって思っています。

 

どんどんやっていきますよ!!

弁理士試験 短答試験 解説しながら勉強するスタイルが効率的

こんばんは。ののです。

弁理士試験の短答試験の勉強方法について載せようと思います。

解説しながら勉強していくスタイルが効率的だと思うんですよ。

今回はそれをやってみようと思うんです。

ではやってみます。

 

甲は、発明イについて特許出願Aをした後、出願Aを基礎とする特許法第 41 条第1項の規定による優先権の主張を伴う発明イ及びロについての特許出願Bをし、その後、出願Bを分割して発明イについて新たな特許出願Cをした。乙は、発明イについて出願Bの出願の日後であって出願Cの出願の日前に特許出願Dをした。この場合、出願A及びBについて出願公開がされなくとも、出願Cについて出願公開がされたときは、出願Dは出願Bをいわゆる拡大された範囲の先願として拒絶される場合がある。

※H29 特許・実用新案 2抜粋

 問題が出たらチェックします。

登場人物、出願の状況、各発明の関係をチェックします。

この問題をみると、登場人物は、甲と乙が出ています。

甲は、A(イ)→優B(、ロ)→分C(イ)

※分割すると元の出願から取り除く補正をする

乙は、         D(イ)

AとBは出願公開されない、Cが出願公開された!!

Dは出願Bをもとに29条の2で拒絶される場合があるか?

 

分割出願は出願日が遡及します(44条2項)が、29条の2とした場合にどうなるかということです。

こちらは、44条2項但し書きをチェックします。

ただし、新たな特許出願が第二十九条の二に規定する他の特許出願又は実用新案法第三条の二 に規定する特許出願に該当する場合におけるこれらの規定の適用並びに第三十条第三項、第四十一条第四項及び第四十三条第一項(前条第三項において準用する場合を含む。)の規定の適用については、この限りでない。

 これは何を意味しているかというと、この場合は、原出願日となります。

したがって、ならないというのが答えなので×になります。

理由は、新規発明が分割出願時に追加される可能性があるからです。

弁理士試験短答試験対策としてケータイ弁理士は素晴らしい出来であると感じた

 こんばんは。ののです。

弁理士試験の短答試験が近くなってきました。

いろいろ思うことがありましたが、改めてみたら結構いい本ですね。

短答試験対策として最後の最後まで持っていてよいと思ったんですよね。

過去問をみていたら結構解けることが分かったんですよね。

f:id:nono100:20180319215748p:plain

 

読めば読むほどよさに気が付く、そういう本を作ったところが佐藤先生の素晴らしいところかなって思いました。

改めておすすめです。

 

ケータイ弁理士I 特許法・実用新案法

ケータイ弁理士I 特許法・実用新案法

 
ケータイ弁理士II 意匠法・商標法

ケータイ弁理士II 意匠法・商標法

 
ケータイ弁理士III 不正競争防止法・著作権法・条約

ケータイ弁理士III 不正競争防止法・著作権法・条約

 

 ではでは。

弁理士試験短答試験対策~過去問を肢毎にチェックしまくる~

こんばんは。ののです。

弁理士試験短答試験まであともう少しですね。

私はこの時期、毎日過去問を選択肢ごとに読み、解説を読み、ノートにわからないものを書き写すということをやっていました。

私が使っていたのはLECが出していたやつですね。

最近は、市販もされているので素晴らしいですね。

コンパクトですから。

 私は過去問を2冊買い、一冊は教科書として使っていました。

太いマジックペンで塗りつぶしたりして、マーキングしたり、書き込んだりして使っていました。

こうすることで、見直しが楽だし、知識も頭に入りますからね。

昨年の特許法・実用新案法の1ですが。

前置審査ですね。

特許出願についての拒絶査定不服審判又は特許法第 162 条に規定する審査(以下、「前置審査」という。)に関し、次の(イ)~(ホ)のうち、誤っているものの組合せは、どれか。

弁理士試験短答試験平成29年 特許法・実用新案法1の問題引用

前置審査は論文でも短答でも頻出ですからね。

受験生も予備校もわかっているのでしっかり教えているんですよね。

ある意味、皆さんにとってこの問題はゴチ問題ですよね。

 

この問題は、組み合わせを選べという問題です。

この問題の場合、ホとニのどちらかを最初にチェックします。

そしてうまくいけばすぐに答えが出ちゃうんですよね。

私だったら★にある通り、ホからみます。

1 (イ)と(ロ)
2 (イ)と(ホ) ★
3 (ロ)と(ハ)
4 (ハ)と(ニ)
5 (ニ)と(ホ) ★

 

(ホ) 請求項1及び2からなる特許出願について、請求項2にのみ拒絶の理由があるとして拒絶をすべき旨の査定がされた場合であって、拒絶査定不服審判の請求と同時にされた補正により請求項2が削除されたとき、審査官は、請求項1に拒絶の理由がある旨の前置審査の結果を特許庁長官に報告することがある。

 この問題は、複数ある請求項の中で拒絶された請求項の範囲について審判前に削除した場合に、別の拒絶理由があると特許庁長官に報告できるかという問題ですね。

前置審査については以下のようにまとめておきました。

f:id:nono100:20180317221146j:plain

この問題の場合、あれ、拒絶理由通知じゃないの?って思うかもしれません。

でも、「~ことがある。」とあるよね。

補正が適切とはどこにも書いていないので、補正が適切じゃない可能性だってあるわけです。

だから、特許庁長官に報告することがあるので〇になります。

よって、ホは〇になります。

そして、次はロをみます。

(ロ) 特許出願の審査においてした補正が、当該補正後の発明が特許出願の際独立して特許を受けることができるものでないとして、決定をもって却下され、それとともに当該特許出願について拒絶をすべき旨の査定がされた場合、当該特許出願に係る拒絶査定不服審判の請求と同時に、当該決定をもって却下された補正と全く同じ内容の補正をすることはできない。

 これはできますね。

補正した→補正の却下→拒絶査定→審判請求

審判請求時に補正ができる(最後と同じ)。

https://www.jpo.go.jp/toiawase/faq/pdf/sinpan_q/01.pdf

審査時と審判時で同じ補正をしちゃいけないとは書いていない。

それ自体で何とかなることはない。

よって×になるのだ。

 

こんな感じで頭の中でまとめながら解いて過去問の解説をよく読みます。

上記は解説をよく読んであってるか間違えてるかをチェックしてみよう。

間違えていたらその部分をチェックして修正します^^

上記についてしてみましょう。

力が付く感覚がわかると思います。

試験までもう少し、頑張ってください^^

配当生活 年間配当100万円への道 #010

こんばんは。ののです。 

ばかばかしい目標ではありますが配当金年500万円を目指して頑張っています!!

そのための第一目標として配当金年100万円を目指しています。

紆余曲折ありましたがなんだかんだで30万、50万となり、50万を超えたあたりからすごいスピードで配当金が増えています。

前回67万ぐらいでしたが、昨今の日経平均大暴落に伴い、高配当銘柄の株価も暴落しましたので、嬉々として買い増しを行いました。

おかげさまで配当金が増えましたので更新です。

 

前回の報告は以下ですね。

nono100.hatenablog.com

 

f:id:nono100:20180302211225p:plain

 

はい。68万(四捨五入したら69万)になりました。

いよいよ70万円が見えてきました。

すでに分かっているのは、来月で70万円を超えます。

※もちろん減配の可能性もありますので必ずではありませんが。

 

暴落→買い増し、暴騰→売却を繰り返しているので、なんだかなんで、配当金が増えていきますね。

気を付けながらしっかりと投資をしていきたいと思います。

 

 

まずは目指すは100万円!!です。

そのために配当金をもとに配当金を増やす施策を行います。

f:id:nono100:20171008214648p:plain

地道に頑張りながら目標を達成しようと思います。

 

弁理士の業態が拡大するみたいですね

こんばんは。ののです。

 

先日日経電子版をみていたらこんな記事を見つけました。

www.nikkei.com

 

弁理士法を改正して、ビッグデータに関する契約やデータ保護の助言をすることが弁理士の新たな業務として追加されるみたいです。

これをみて思ったのは、

弁理士ってそんなに契約書作ってたっけ?」

というのと、

弁理士ビッグデータのデータ保護の知識のある人なんてそんなにいるっけ?」

という2点です。

 

まぁ業態が拡大するんだから、勉強するんだろって思うんですけど、まぁ両方の知識を兼ね備えてる人は弁理士でも情報系の方がメイン(確か修習では情報系がなかったような・・・)でやっている方で、技術契約とかをやってる方が主導してどんどん弁理士の成長に向けて情報を公開してほしいですね。

※研修とかが充実してくれたらうれしいですね。

 

私が現在考えてる戦略がちょうど生きてくる法改正なので、私的には賛成です。

ビッグデータって私の得意分野でもありますしね。

これをしっかりアピールしながら仕事の幅を広げられたらうれしいな^^

 

頑張ります。

弁理士試験に合格した時の勉強方法を他の資格にも活用してみる

おはようございます。ののです。

弁理士試験に合格した時の勉強法について何度か取り上げたと思います。

自分が使うノートを作るとかですね。

今のほうが試験の問題が難しいという話をよく聞きます。

問題(知識)の難易度は確かに難しいですね。

でも試験の合格難易度という観点でいうと変わらないのかなって思っています。

試験の問題は理由があって毎年解いていますが難易度は変わらないのかなって思っています。

知識の累積だからそう思えるんだろといわれます。

私が言ってる難易度とは受験生が勉強をしている時に得られる情報でみたときの問題レベルを試験の難易度といっています。

最近は予備校などもしっかりしていて、書籍類や青本のPDF提供(私の時は7000円で買ってました)など勉強で得られる情報量が昔に比べて段違いです。

その情報で勉強した人が昔の問題をみたら簡単に解けるというのは実は当たり前なんですよね。

あと、基本書とか入門書といわれる本ですが、過去問をベースに解ける知識を集めたものが基本書となってるケースが多いですね。

だからといって簡単だということはありませんので誤解がないようにお願いいたします。

 

と前置きは置いておいて、私の勉強法としてですが、過去問を活用します。

だから過去問の解説がしっかりと書いてあるものを選びます。

やり方としては、過去問の内容をみながらどの部分を聞いているのかを確認しながら問題を解いていきます。

 

賛否両論があるかもしれませんが(賛はないかもしれませんが・・)、過去問をしっかりとやっていく、過去問を解きながら知識を調べていくという方法を取っていきます。

そうすると、基本書は過去問の解説本って感じがしますし、過去も今も似たようなところが出ていて、聞き方を変えてるんだなってわかると思います。

そして、基本書に書かれていない問題が解けなくても合否には関係ないということもわかるかと思います。

※社労士みたいなキーとして解けない知識が出てる場合もあるのであれですけどね・・・

ただ知識がなくて解けない問題の解き方も学べますよね。

問題って知識がなくてもこういう表現だったら正解とか間違いとかがわかるようになってきます。

よくあるのは、~という判例がある。

みたいな表現が弁理士試験で出題されたら、正解になりません。

社労士は出ますね。

判例ってどうなるかわからないからっていう意味で弁理士の場合は×になってますが、社労士はちゃんと把握しているんですねって思いました。

企画 400万円貯める 2月

こんばんは。ののです。

 

はやいもので2月も終わりですね。

この分で行くとすぐ2018年も終わるかもしれません。

2月はオリンピックがあり、金メダルも3つも取れたのが素晴らしいですね。

金銀銅を取った方もいらっしゃるみたいで素晴らしいです。

 

さて、2月の積立が終了しました。

結果は以下です。

貯蓄結果
年月 金額 達成の有無
2017.05 100,000円 (給料)
2017.06 400,000円 (賞与)
2017.06 100,000円 (給料)

2017.07 100,000円 (給料)
2017.08 120,000円 (給料)
2017.09 100,000円 (給料)
2017.10 100,000円 (給料)
2017.11 100,000円 (給料)
2017.12 400,000円 (賞与)
2017.12 150,000円 (給料)
2018.01 100,000円 (給料)
2018.02 130,000円 (給料)

 

今月で190万円です。

来月は200万円になります。

目標の400万円の半分を達成しますね。

来月配当金が入ったら配当金銘柄購入後のお金の一部を貯蓄に回しますのでもう少し増えると思います。

 

2月は日経が大暴落したこともあってえらい目にあいましたね。

暴落したところで高配当銘柄を増やしました。

でも1月に増えてなかったらやばいぐらい減りました。

万株は増えるときはすごい増えるんですが減るときはすごい減りますからね。

気にしないようにします。

 

思えば400万円を貯めたら何に使いたいのか。

早期リタイアをしたい、起業をしたい、そのための資金にしたいということです。

頑張ります。